家庭に設置された太陽光発電システムの約3割が、12年以内に故障している――。
NPO法人「太陽光発電所ネットワーク(PVネット)」が23日、そんな調査結果を発表した。
ニュースソース:朝日新聞社
http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201007230729.html
故障の原因は設置不具合や部品の消耗など様々だそうだが、太陽光発電の購入を検討している方は要注意。以前に私のブログで紹介した初期投資費改修年数は約15年であることから、電気代が安くなるというコスト面で導入した人にとっては思惑違いとなる可能性もあることが分かる。
2010年3月14日ブログ:光熱費1/2住宅 太陽光発電
2010年4月3日ブログ:太陽光発電キャンペーンに騙されるな
私は太陽光発電の設置に否定的なわけではない。
太陽光発電を設置する前にやるべき事があると思う。
→住居環境の向上だ。
断熱・気密・計画換気をしっかりやって、その後に太陽光発電を考えるべきだ。
さらに、電気代が安くなるから設置するべきではなく、CO2削減など地球環境向上に貢献したいという方にお勧めしている。
■光熱費0(ゼロ)のブログシリーズ目次リンク
1.建築家が考える光熱費ゼロ住宅
2.光熱費0(ゼロ)住宅
3.光熱費0住宅の試算値
4.光熱費0(ゼロ)住宅 ランニングコスト分析
5.光熱費0(ゼロ)住宅 イニシャルコスト検討
6.一般的な住宅で光熱費0を実現するには
7.光熱費0の省エネ住宅 一般の住宅分析
8.光熱費0の省エネ住宅 家庭の消費エネルギー比率
9.光熱費0住宅からCO2発生量0住宅へ
■光熱費1/2住宅のブログシリーズ目次リンク
0.自立循環型住宅への設計ガイドライン
1.自然風の利用
2.昼光利用
3.太陽光発電
4.日射熱利用 1
5.日射熱利用 2
6.太陽熱給湯
7.断熱外皮計画 1
8.断熱外皮計画 2
9.日射遮蔽手法 1
10.日射遮蔽手法 2
11.日射遮蔽手法 3
12.全熱交換型換気扇
13.換気設備計画 1
14.換気設備計画 2
15.給湯設備計画 1
16.給湯設備計画 2
17.照明設備計画 1
18.照明設備計画 2
19.照明設備計画 3
20.照明設備計画 4
21.照明器具配置の設計手法
22.高効率家電機器の導入1
24.水と生ゴミの処理と効率的利用 1
25.水と生ゴミの処理と効率的利用 2
26.水と生ゴミの処理と効率的利用 3
27.生ゴミ処理
28.電気やガスの1次エネルギー換算値
29.発電ロスと送電ロス
30.光熱費領収書からエネルギー消費量を求める方法
31.二酸化炭素排出量の換算係数
32.省エネルギー性や経済性の評価ツール
33.造形デザインと環境デザインを共に高める設計手法
34.省エネ、エコ住宅設計マニュアル
35.住宅の二酸化炭素排出量
36.熱エネルギーの単位
37.環境を測定する
38.設計フロー
39.開口部の設計
40.断熱仕様の設計1
41.開口部の施工費比較
42.経済性能比較
43.断熱仕様の設計 2
44.断熱仕様の設計 3
コメント
孫社長 自然エネルギー財団設立へ
ソフトバンク孫社長が「自然エネルギー財団」を設立するそうです。
すでに大阪府や埼玉県との共同事業を行う方向で協議に入って
います。