照明器具配置の設計手法

光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅)シリーズ 21
「照明設備計画 5」照明器具配置の設計手法
(5)手法3 照明器具配置の設計手法
室の用途や行為に応じて、1室1灯および多灯分散の照明方式を使い分けることで、省エネルギーおよび光環境の向上に有効となります。

①多灯分散照明方式を採用すっることの利点や効果
・浴室や便所などの機能優先の空間では、行われる行為はほぼ単一である
ため1室1灯照明が基本となります。しかし、リビングやダイニング、個室では
多様な行為が行われる可能性があり、複数の照明パターンに対応できる多灯分散方式を採用することで、無駄に明るい場所や無駄に明るい時間を削減できます。
・様々な行為に最適な光環境をつくりやすくなり、光環境の向上も規定できます
・多灯分散方式では、住まい手自らが行為ごとの照明パターンを選択する必要
がでてきますので、住まい手の関心が低い場合はあまり照明パターンを変更させず、常に最大に近い点灯状況になるでしょう。住まい手とのコミュニケーション
を十分にとり、住まい方に応じたきめ細かい点灯スケジュールまで提案するとともに、最大の消費電力があまり大きくなりすぎないような計画とすることも重要です。

②消費電力量比の算出方法
消費電力量比は(%)は、従来型の1室1灯照明方式で計画した場合の消費電力量に対する、多灯分散照明方式で計画した場合の消費電力量の割合で算出します。分かりやすく言いかえると、1室1灯方式よりも何%省エネ効果があるかを算出できます。
消費電力量比=多灯分散方式の消費電力量合計/1室1灯方式の消費電力量合計
この消費電力量合計(Wh)は、次式により算出します。
消費電力量合計=Σ(器具単体の消費電力×点灯時間×点灯時の調光割合)
計算式にすると難しそうですが、点灯した消費電力量を総合計するという事す。
今回は、省エネ効果に重点を置いた照明器具配置の設計手法を紹介しましたが、
実際の設計では「居心地の良い空間」に重きをおいて器具配置を行い、その次に
省エネ効果を検証するという順序となるでしょう。何度か経験を積むと、両者を考えながら照明器具配置できるようになってきます。
「居心地の良い空間」とするための照明器具配置設計手法については、別の機会
を設けて紹介したいと思います。

■光熱費0(ゼロ)のブログシリーズ目次リンク
1.建築家が考える光熱費ゼロ住宅
2.光熱費0(ゼロ)住宅
3.光熱費0住宅の試算値
4.光熱費0(ゼロ)住宅 ランニングコスト分析
5.光熱費0(ゼロ)住宅 イニシャルコスト検討
6.一般的な住宅で光熱費0を実現するには
7.光熱費0の省エネ住宅 一般の住宅分析
8.光熱費0の省エネ住宅 家庭の消費エネルギー比率
9.光熱費0住宅からCO2発生量0住宅へ

■光熱費1/2住宅のブログシリーズ目次リンク
0.自立循環型住宅への設計ガイドライン
1.自然風の利用
2.昼光利用
3.太陽光発電
4.日射熱利用 1
5.日射熱利用 2
6.太陽熱給湯
7.断熱外皮計画 1
8.断熱外皮計画 2
9.日射遮蔽手法 1
10.日射遮蔽手法 2
11.日射遮蔽手法 3
12.全熱交換型換気扇
13.換気設備計画 1
14.換気設備計画 2
15.給湯設備計画 1
16.給湯設備計画 2
17.照明設備計画 1
18.照明設備計画 2
19.照明設備計画 3
20.照明設備計画 4
21.照明器具配置の設計手法
22.高効率家電機器の導入1
24.水と生ゴミの処理と効率的利用 1
25.水と生ゴミの処理と効率的利用 2
26.水と生ゴミの処理と効率的利用 3
27.生ゴミ処理
28.電気やガスの1次エネルギー換算値
29.発電ロスと送電ロス
30.光熱費領収書からエネルギー消費量を求める方法
31.二酸化炭素排出量の換算係数
32.省エネルギー性や経済性の評価ツール
33.造形デザインと環境デザインを共に高める設計手法
34.省エネ、エコ住宅設計マニュアル
35.住宅の二酸化炭素排出量
36.熱エネルギーの単位
37.環境を測定する
38.設計フロー
39.開口部の設計
40.断熱仕様の設計1
41.開口部の施工費比較
42.経済性能比較
43.断熱仕様の設計 2
44.断熱仕様の設計 3

コメント

  1. 光熱費1/2のエコ住宅 断熱仕様の設計 3

    光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅) 44
    「断熱仕様の設計 3」

タイトルとURLをコピーしました