運動や入浴などが、その後の睡眠に良い影響を及ぼす
ことが示されています。
運動や入浴などの身体疲労による理由だけでなく、それら
の身体活動による体内温度の上昇があった場合には、睡眠
の中でも深い眠りとなり、一方、運動と同時に身体を冷却し
た場合には深い眠りとはならないそうです。
身体活動時に筋活動により発生した多量の熱は、深部体温
を上昇させます。発生した熱が体外に放散されないと、深部
体温が過度に上昇しパフォーマンスの低下を引き起こします。
そこで呼吸・循環機能の働きにより体温調整機能が作用する
のです。
身体活動の推進は生活習慣病の発生を予防する要素となる
ことは広く知られています。生活習慣病予防のためには、何
よりも身体活動を継続することが重要です。住居計画の中で
は、無理せず日常生活の中での生活活動量を増やすことを
考えることが必要です。
家事・洗濯・掃除・遊び・介護・庭仕事・洗車・運搬・階段など、
生活の中で身体活動を促すよう計画しましょう。
- 健康維持増進住宅シンポジウム
- 家庭内事故
- なぜいま健康維持増進住宅が必要か
- 住宅設計における健康という課題
- 住宅の健康に及ぼす要因
- アレルギー性疾患と住環境
- シックハウス症候群
- 入浴死
- 健康な住まいを作る技術
- これからの住まいと健康
- 心と体に優しい 木材
- 浴室のリラックス・リフレッシュ効果
- 健康な住まいのための冷暖房
- 健康な住まいのための冷暖房 2
- 心の健康を支えるペットと植物
- 心の健康を支える植物
- 睡眠と身体活動
- 睡眠障害の調整方法 光
- 温熱環境と睡眠の関係
- 運動や入浴による疲労回復
- 電磁波の健康被害(健康維持増進住宅の研究ではないので番外編)
- コミュニティと健康 1
- コミュニティと健康 2
- 第一回健康維持増進住宅コンペで評価されたこと
- インフルエンザ対策で重要な室内湿度
- 室内温度と湿度の関係
- 断熱住宅と健康の関係
コメント
健康維持増進住宅 21
運動や入浴などが、その後の睡眠に良い影響を及ぼす
ことが示されています。
健康維持増進住宅 17
健康維持増進住宅シリーズ 17
「心の健康を支える植物」
健康維持増進住宅 22 「コミュニティと健康1」
健康維持増進住宅シリーズ 22 「コミュニティと健康 1」
健康維持増進住宅 23 「コミュニティと健康 2」
健康維持増進住宅シリーズ 23
「コミュニティと健康 2」
健康維持増進住宅シリーズ 24
健康維持増進住宅シリーズ 24
「第一回健康維持増進住宅コンペで評価されたこと」
インフルエンザ対策に重要な室内湿度
昨日は、千葉外房の家の打合せ予定でしたが私の風邪のため
キャンセルさせていただきました。
室内温度と湿度の関係
健康維持増進住宅シリーズ 26
「室内温度と室ごの関係」
このブログの総目次
「建築家が考えるLOHASな住まい」 総目次
(1)光熱費1/2住宅の設計手法
・光熱費1/2住宅とはなにか?
・光熱費1/2住宅の13要素
・自然風の利用技術
・昼光の利用技術
・太陽光発電
・日射熱利用 1
・日射熱利用 2
・太陽熱給湯
・断熱外皮計画1
・断熱外皮計画2
・断熱外皮計画3
・日射遮蔽手法1
・日射遮蔽手法2
・日射遮蔽手法3
・暖冷房設備計画
・換気設備計画
・給…
省エネ時代のシックハウス対策
昨晩、「省エネ時代のシックハウス対策」の講演を聞いてきました。
講師は早稲田大学教授の田辺新一さんです。環境工学がご専門
でシックハウス法作成にも関わった方です。
健康維持増進住宅 28
健康維持増進住宅シリーズ 28 「断熱住宅と健康の関係」