自立循環型住宅解説 22 「高効率家電1」

自立循環型住宅解説シリーズ 22 「高効率家電機器の導入1」
光熱費1/2の要素技術解説もようやく残り2項目です。
今日は高効率家電機器の導入技術の前半をお贈りします。住宅内の電力消費のうち約3割が家電機器の使用によって生じています。一般家電の買い替えを適切な情報をもって行う事で、住宅全体のエネルギー消費の削減につながります。

(1)高効率家電導入(買い換え)のポイント
・LCC:ライフサイクルコストの略、製品製造・使用・廃棄処分の過程で生じる費用の総額
・LCCO2:ライフサイクル二酸化炭素の略、製造から排気処分のの過程を通じて発生する二酸化炭素排出量をいう
・上記2点の観点から、コストや製品製造時のエネルギーを加味すべきであるので、新規購入が推奨されるとはかぎらない。
・どのタイミングで買い換えれば、コストや省エネルギーの観点から
有利になるかは、家電の種類、保有状況および使用状況によって大きく異なります。

(2)高効率家電導入による省エネルギー目標レベル
20%~40%の電力消費量削減率が期待できます。

(3)目標レベル達成の要件
一般的な住宅全体のエネルギー消費の割合を示します。
給湯 →28%
空調 →18%
家電 →16%(冷蔵庫以外)
照明 → 8%
冷蔵庫→ 8%
換気扇→ 8%
調理 → 3%
温水暖房便座→3%
上記の中の、家電、冷蔵庫、温水暖房便座を合計すると27%となり、住宅消費エネルギーの約3割という大きな割合になります。省エネルギーを効率的に進めるには、割合の大きい製品の省エネルギ―化を優先的行う事が必要です。冷蔵庫・大型テレビ・温水暖房便座の省エネ化を優先して行うべきです。その次に電気ポットや洗濯機の省エネ化を行いましょう。今日はここまで、後半の「家電の設置場所等」については後日お贈りします。

■光熱費0(ゼロ)のブログシリーズ目次リンク
1.建築家が考える光熱費ゼロ住宅
2.光熱費0(ゼロ)住宅
3.光熱費0住宅の試算値
4.光熱費0(ゼロ)住宅 ランニングコスト分析
5.光熱費0(ゼロ)住宅 イニシャルコスト検討
6.一般的な住宅で光熱費0を実現するには
7.光熱費0の省エネ住宅 一般の住宅分析
8.光熱費0の省エネ住宅 家庭の消費エネルギー比率
9.光熱費0住宅からCO2発生量0住宅へ

■光熱費1/2住宅のブログシリーズ目次リンク
0.自立循環型住宅への設計ガイドライン
1.自然風の利用
2.昼光利用
3.太陽光発電
4.日射熱利用 1
5.日射熱利用 2
6.太陽熱給湯
7.断熱外皮計画 1
8.断熱外皮計画 2
9.日射遮蔽手法 1
10.日射遮蔽手法 2
11.日射遮蔽手法 3
12.全熱交換型換気扇
13.換気設備計画 1
14.換気設備計画 2
15.給湯設備計画 1
16.給湯設備計画 2
17.照明設備計画 1
18.照明設備計画 2
19.照明設備計画 3
20.照明設備計画 4
21.照明器具配置の設計手法
22.高効率家電機器の導入1
24.水と生ゴミの処理と効率的利用 1
25.水と生ゴミの処理と効率的利用 2
26.水と生ゴミの処理と効率的利用 3
27.生ゴミ処理
28.電気やガスの1次エネルギー換算値
29.発電ロスと送電ロス
30.光熱費領収書からエネルギー消費量を求める方法
31.二酸化炭素排出量の換算係数
32.省エネルギー性や経済性の評価ツール
33.造形デザインと環境デザインを共に高める設計手法
34.省エネ、エコ住宅設計マニュアル
35.住宅の二酸化炭素排出量
36.熱エネルギーの単位
37.環境を測定する
38.設計フロー
39.開口部の設計
40.断熱仕様の設計1
41.開口部の施工費比較
42.経済性能比較
43.断熱仕様の設計 2
44.断熱仕様の設計 3

コメント

  1. 光熱費1/2のエコ住宅 43 断熱仕様2

    光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅) 43 
    「断熱仕様2」

  2. 光熱費1/2のエコ住宅 断熱仕様の設計 3

    光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅) 44
    「断熱仕様の設計 3」

タイトルとURLをコピーしました