健康維持増進住宅シリーズ 23
「コミュニティと健康 2」
四万十川の上流に位置する高知県梼原町は、健康・教育・環境
を基本としたまちづくりを行っており、平成13年度に「森と水の
文化構想」を策定しました。
その構想の一環として「健康文化の里づくりプラン」が策定され、
地域一体の健康づくり活動が検針の受診率を高め、疾病を予防
し、各種死亡率を低下させています。
(4)健康とコミュニティの関わりを探る
梼原町で実施された2009年の調査をもとに、健康と住まい・
コミュニティとの因果関係の分析を簡単に紹介します。
分析結果は青壮年期と高齢層で大きく分類されています。
分析の結果、青壮年期、高齢層それぞれにおいて、「住まい・
コミュニティ」が「健康」に影響を与えていることが示され、住まい
の環境とコミュニティの環境を整備することの重要性が示唆され
ています。
また、青壮年期と高齢層では健康を規定するコミュニティ環境の
評価項目が異なる事から、その都市の年齢構成を考慮した対策
が必要となることが分かりました。
このことは、住宅とコミュニティとの関係を考える時に、住人の
年齢や周辺年齢構成を考慮した設計が必要だという事を示し
ています。
- 健康維持増進住宅シンポジウム
- 家庭内事故
- なぜいま健康維持増進住宅が必要か
- 住宅設計における健康という課題
- 住宅の健康に及ぼす要因
- アレルギー性疾患と住環境
- シックハウス症候群
- 入浴死
- 健康な住まいを作る技術
- これからの住まいと健康
- 心と体に優しい 木材
- 浴室のリラックス・リフレッシュ効果
- 健康な住まいのための冷暖房
- 健康な住まいのための冷暖房 2
- 心の健康を支えるペットと植物
- 心の健康を支える植物
- 睡眠と身体活動
- 睡眠障害の調整方法 光
- 温熱環境と睡眠の関係
- 運動や入浴による疲労回復
- 電磁波の健康被害(健康維持増進住宅の研究ではないので番外編)
- コミュニティと健康 1
- コミュニティと健康 2
- 第一回健康維持増進住宅コンペで評価されたこと
- インフルエンザ対策で重要な室内湿度
- 室内温度と湿度の関係
- 断熱住宅と健康の関係
コメント
健康維持増進住宅 17
健康維持増進住宅シリーズ 17
「心の健康を支える植物」
健康維持増進住宅 23 「コミュニティと健康 2」
健康維持増進住宅シリーズ 23
「コミュニティと健康 2」
健康維持増進住宅シリーズ 24
健康維持増進住宅シリーズ 24
「第一回健康維持増進住宅コンペで評価されたこと」
インフルエンザ対策に重要な室内湿度
昨日は、千葉外房の家の打合せ予定でしたが私の風邪のため
キャンセルさせていただきました。
室内温度と湿度の関係
健康維持増進住宅シリーズ 26
「室内温度と室ごの関係」
このブログの総目次
「建築家が考えるLOHASな住まい」 総目次
(1)光熱費1/2住宅の設計手法
・光熱費1/2住宅とはなにか?
・光熱費1/2住宅の13要素
・自然風の利用技術
・昼光の利用技術
・太陽光発電
・日射熱利用 1
・日射熱利用 2
・太陽熱給湯
・断熱外皮計画1
・断熱外皮計画2
・断熱外皮計画3
・日射遮蔽手法1
・日射遮蔽手法2
・日射遮蔽手法3
・暖冷房設備計画
・換気設備計画
・給…
省エネ時代のシックハウス対策
昨晩、「省エネ時代のシックハウス対策」の講演を聞いてきました。
講師は早稲田大学教授の田辺新一さんです。環境工学がご専門
でシックハウス法作成にも関わった方です。
健康維持増進住宅 28
健康維持増進住宅シリーズ 28 「断熱住宅と健康の関係」