木材研究会シリーズ 3 「天然乾燥材ではだめか?」
前回にひきつづき、材の乾燥に関するお話です。
現代の木材はほとんどが人工乾燥材が使われています。昔はすべての
木材は天然乾燥だったのに、何故人工乾燥に替わってきたのか?
天然乾燥と聞くと高級のような気もしますが、天然と人工、実験に基づい
た比較を紹介します。
(1)天然乾燥の長所と短所
①長所
・材の色艶が失われない。(紫外線等による経年変化はある)
・乾燥温度が低いので、人工乾燥に比べ熱による変質が少ない。
・乾燥コストが安い
②短所
・乾燥時間(期間)が長い
・仕上がり含水率は15%程度である。
(2)人工乾燥の長所と短所
①長所
・肝臓時間(期間)が短い
・温度と湿度の制御が可能なため割れ等の損傷が起こりにく。
・仕上がり含水率を天然乾燥に比べ低く設定できる。
・蒸気式では、ヤニ防止ができる。
②短所
・高い温度で乾燥すると、変色が起こる。
・必要以上の温度や高湿処理では、材質劣化が起こる。
高級だと感じていた天然乾燥のコストが安いということが分かりますね。
前回の使用部位による含水率と合わせて読んでいただけると気付き
ますが、天然乾燥の最大の弱点は含水率の高さです。
天然乾燥の仕上がり含水率15%に対し、住宅完成後の材の含水率は
12%~13%で安定しますから、必ず収縮するということが分かります。
収縮するということは割れが発生して仕上げにヒビなどの問題ご起こる
可能性があるということですね。
次回は人工乾燥についてご紹介する予定です。
天然乾燥材ではだめか?

コメント
天然乾燥材ではだめか?
木材研究会シリーズ 3 「天然乾燥材ではだめか?」
木材研究2 「木の含水率はどの程度がよいのか」
11月16日に受けた講習会「木材に関する研修会」のお話の
なかから重要な内容をお伝えしている木材研究シリーズ 2
「木の含水率はどの程度がよいのか」をお伝えしします。
木材研究会 「木の割れと強度」
木材研究会へ参加してきました。いや~技術は日々進歩しています。
とても貴重なお話を沢山聞くことができたので数回に分けてお伝えしますね。
最新の人工乾燥工法 高温セット
木材研究会シリーズ 4
「最新の人工乾燥工法 高温セット」
木材の強度とヤング係数について
木材研究シリーズ 5 「木材の強度とヤング係数について」
4回にわたりブログ掲載してきた木材研究シリーズ
今日は木材の強度についてお話します。
芯持ち材の耐久性
木材研究会シリーズ 6 「芯持ち材の耐久性」
木造住宅の二酸化炭素削減量 1
木材研究シリーズとして「木造住宅のCO2削減量」をお送りします。
木造住宅の耐震基準
昨日、横浜市緑区でリフォームを検討中の方とお会いしました。
ホームページを見て我が事務所に興味を持たれた方です。
木造住宅の二酸化炭素削減量2
3月15日のブログでは木造住宅の二酸化炭素削減量を
検討しました。
構造別、製造建設時のCO2排出量
長期優良住宅、公共建築物木材利用促進法など、木造建築物
を促進させる政策が次々と運用されています。