○得、土地建物の税金ガイドシリーズ15
「2世帯住宅の税金について」
2世帯住宅では、親または子の単独名義、親と子の共有名義、
親と子がそれぞれ各自の名義とする3ケースが考えられます。
この3ケースについて、かかる税金を解説します。
①親または子の単独名義の場合
この場合の税金は子が単独で建築したときの税金を同じなので、
「所有地に住宅を新築したときの税金」を参照ください。
注意点としては、どちらかが資金援助を受ける場合です。援助分は
贈与とみなされ贈与税が課せられます。ただし親等からの資金を
贈与の場合、住宅取得時の非課税枠があり、通常は500万円、
2011年12月31日までは1000万円に拡充されています。
(基礎控除分を含めると500万→610万、1000万→1110万)
②親と子の共有名義の場合
共有名義とすれば贈与分の贈与税がかかりません。また、それぞれ
住宅ローンを組めば、住宅ローン控除も2世帯分適用されます。
相続時に相続税の課税対象となることを考えると、できるだけ子世帯
の名義分を多くしておいた方がいいでしょう。
③親と子、それぞれ区分所有とする
マンションのように区分登記すると、登録免許税、不動産取得税、
固定資産税などが安くなることが多いです。
区分所有には重大な要件があります。玄関を二つ設け、中で行き来
できないよう完全に分離しなければいけません。基準法では「長屋」
扱いとなります。
ではどのくらい税金が安くなるのでしょうか。
・不動産取得税は50m2以上240m2以下の場合、固定資産税評価額
から1200万円が控除されます。例えば、260m2の住宅を建てるより
130m2を2戸建てた方が税金が安くなります。
・土地の固定資産税の、敷地面積が200m2までの部分は固定資産税
評価額が1/6ですが、それを超える部分は1/3になります。2戸に
分けた方が小規模住宅用地の軽減措置を受けて税金が安くなります。
結論→延べ床面積240m2(73坪)以上の住宅を建てるなら、区分所有
にすれば50万円程の節税になるでしょう。
2世帯住宅の税金について

コメント
2世帯住宅の税金について
○得、土地建物の税金ガイドシリーズ15
「2世帯住宅の税金について」
オフィスから住宅へリノベーション、税制上の利点は
○得 土地・建物の税金ガイドシリーズ 16
土地・建物の譲渡に関する税金 1
○得、土地建物の税金ガイドシリーズ 17
「土地・建物の譲渡に関する税金 1」
土地・建物の譲渡に関する税金2
○得 土地・建物の税金ガイドシリーズ 18
「土地・建物の譲渡に関する税金2」
親の土地に家を建てるときの注意点
○得、土地・建物の税金ガイドシリーズ14
「親の土地に家を建てるときの注意点」
住宅のリフォームにかかる税金
○得、土地・建物の税金ガイド シリーズ13
「住宅リフォームの税金」
駐車場に賃貸住宅を新築するメリット
○得 土地建物の税金ガイド 12
駐車場に賃貸住宅を新築するメリット
○得 土地・建物の税金ガイド 10
○得 土地・建物の税金ガイド 10
「所有地に戸建て住宅を新築」
○得 土地・建物の税金ガイド 11
○得 土地・建物の税金ガイド 11
「所有地に事務所併用住宅を新築したときの税金」
単独名義と共有名義、どちらが有利なの?
土地・建物の税金ガイド 9
中古住宅購入の税金
土地建物の税金シリーズ 7
「中古住宅を購入したときの税金」
住宅ローンの税金と控除
土地・建物の税金シリーズ 8
「住宅ローンの税金と控除」
土地を購入したときの税金 補足
○得 土地・建物の税金ガイドシリーズ 6
土地を取得した時の税金について1点補足します。
○得 土地・建物の税金ガイド 4
土地・建物の税金ガイドシリーズ4
「土地・建物取得に関する税金基礎知識」
○得 土地建物の税金ガイド3
土地建物の税金ガイドシリーズ 3
「課税標準について」
土地を購入したときの税金
○得 土地・建物の税金ガイド シリーズ5
「土地を購入したときの税金」について解説します。
○得 土地・建物の税金ガイド 2
土地、建物を購入する際には様々な税金がかかります。
特例として税率が引き下げられていたもの期限が迫っていましたが、
そのほぼ全ての期限が延長され、平成23年3月31日まで伸びました。
○得 土地・建物の税金ガイド 1
光熱費1/2のエコ住宅や健康維持増進住宅ばかりでは
読んでいる方も飽きてしまうでしょうから、
投資用不動産の売却、税額はどう計算するのか
○得 土地・建物の税金ガイドシリーズ19
「投資用不動産の売却、税額はどう計算するのか」
事業用資産の買い替え時の税金
土地・建物の税金ガイドシリーズ 20
「事業用資産の買い替え時の税金」
土地と土地の交換に税金は発生するか
○得 土地・建物の税金ガイドシリーズ 21
「土地と土地の交換に税金は発生するか」
このブログの総目次
「建築家が考えるLOHASな住まい」 総目次
(1)光熱費1/2住宅の設計手法
・光熱費1/2住宅とはなにか?
・光熱費1/2住宅の13要素
・自然風の利用技術
・昼光の利用技術
・太陽光発電
・日射熱利用 1
・日射熱利用 2
・太陽熱給湯
・断熱外皮計画1
・断熱外皮計画2
・断熱外皮計画3
・日射遮蔽手法1
・日射遮蔽手法2
・日射遮蔽手法3
・暖冷房設備計画
・換気設備計画
・給…
相続した財産を売却 税金はどうなる?
○得、土地・建物の税金ガイドシリーズ22
「相続した財産を売却したときの税金」について解説します。
父親名義の自宅を相続するときの税金
○得、土地建物の税金ガイドシリーズ 23
前回の税金シリーズブログは3月2日だったので、1カ月半間が
空いてしまいました。このシリーズは全部で25部まで予定して
いるので、ようやく残り3回。6月くらいには最終回となりそうです。
相続対策
○得、土地建物の税金ガイドシリーズ 24
前回は親が無くなったときの税金について解説しました。
今日は、相続対策についてお伝えします。
二世帯200m2検索でこちらに辿りつきました。
我が家、二世帯213m2を考えています。
税金対策のため単独名義か区分名義か迷います。玄関を作る場所にかなり苦慮します。240m2以下なのでたいした事ないんでしょうか。。。?
子世帯、親世帯の年齢や年収など詳しくお聞きしないと簡単にはお答えできません。相続税のことまで考えないと結論が出ないのです。それほど複雑・・・
213m2の住宅というと、税金よりも子世帯だけの生活になった後のことも考えて置く必要があるのでは。もしお子さんが同居する可能性が無いなら、半分を賃貸転用できるようなプランにしておく方法もあります。
いずれにしても簡単にはお答えできない問題ですね。
相続対策で賃貸住宅建設は本当に節税か?
土地・建物の税金ガイドシリーズ 25