最新の人工乾燥工法 高温セット

木材研究会シリーズ 4
「最新の人工乾燥工法 高温セット」
前回の木材研究シリーズでは、昔ながらの天然乾燥ではだめか?
と題して、だめではないが含水率を15%以下にできないので、
割れが発生するというお話をしました。
そこで今日は、最新の人工乾燥工法について解説します。
最近主流となってきた人工乾燥工法は「高温セット方式」です。
材が高温になった状態で、一気に高温高湿処理(高温セット)を
行います。一般的には、90度~100度の蒸煮を行った後に、
乾球温度120度、湿球温度90度の高温セットを24時間行う工法です。
高温セット工法は、材面の割れ防止を目的として開発されました。
蒸煮で高温高湿状態とすることで、材表面が柔らかくなり、その後
一気に乾球温度を120度に上げ、また温球温度は90度に下げる
ことで、高温低湿状態をつくります。高温セット完了時は、材の表面
応力が圧縮状態になった時点で完了するので、割れが発生しない
のです。
高温セット工法の問題点として、内部割れが指摘されています。
内部割れを防ぐには、高温セット後、乾球温度90度以下で乾燥
させるか、高温セット後は天然乾燥お行うことで内部割れを少なく
できることが分かっています。
また、そもそも内部割れは構造強度に影響(強度低下)するのか
という研究が行われていて、来年4月には中間報告が発表される
予定となっています。

コメント

  1. 最新の人工乾燥工法 高温セット

    木材研究会シリーズ 4
    「最新の人工乾燥工法 高温セット」

  2. 木材の強度とヤング係数について

    木材研究シリーズ 5 「木材の強度とヤング係数について」
    4回にわたりブログ掲載してきた木材研究シリーズ
    今日は木材の強度についてお話します。

  3. 芯持ち材の耐久性

    木材研究会シリーズ 6 「芯持ち材の耐久性」

  4. 木材研究2 「木の含水率はどの程度がよいのか」

    11月16日に受けた講習会「木材に関する研修会」のお話の
    なかから重要な内容をお伝えしている木材研究シリーズ 2
    「木の含水率はどの程度がよいのか」をお伝えしします。

  5. 木材研究会 「木の割れと強度」

    木材研究会へ参加してきました。いや~技術は日々進歩しています。
    とても貴重なお話を沢山聞くことができたので数回に分けてお伝えしますね。

  6. 天然乾燥材ではだめか?

    木材研究会シリーズ 3 「天然乾燥材ではだめか?」

  7. 木造住宅の二酸化炭素削減量 1

    木材研究シリーズとして「木造住宅のCO2削減量」をお送りします。

  8. 木造住宅の耐震基準

    昨日、横浜市緑区でリフォームを検討中の方とお会いしました。
    ホームページを見て我が事務所に興味を持たれた方です。

  9. 木造住宅の二酸化炭素削減量2

    3月15日のブログでは木造住宅の二酸化炭素削減量を
    検討しました。

  10. 構造別、製造建設時のCO2排出量

    長期優良住宅、公共建築物木材利用促進法など、木造建築物
    を促進させる政策が次々と運用されています。

タイトルとURLをコピーしました