
木材研究会シリーズ 6 「芯持ち材の耐久性」
芯持ち材という名称をご存じでしょうか?
住宅の柱でよく見かける、年輪の中心が柱の中心にあるような材です。
日本人は昔から芯持ち材を好む傾向にあるようです。芯が中心にあって
気持ちいし、なんだか耐久性も強そうな感じもしますね。
耐久性という点で比較すると、実は芯持ち材は弱いのです。これって
建築を専門にしている人でも以外と知らないことです。研究会の会場でも
芯材と辺材はどちらが耐久性が高いでしょうとの問いに7割の人が間違っ
ていました。
木は年とともに成長し、年輪1輪が1年であることはご存知ですよね。
15年輪と言われる中心に近い部分は「未成熟材」と言われる部分で、
人間で言うと若者、心身共に成熟していない部分です。
木は60年~70年でようやく建築資材となりますが、この15年輪の中心
に近い部分は生涯変わらず未成熟部分なのです。成長とともに未成熟材
の周囲に成熟材部分が形成されます。
ですから芯をずらして製材した辺材のほうが成熟材部分が多く、耐久性
が高くなります。
自分の家の上棟で、芯材ではない柱を使っているのを見て、安物を使った
なんて怒らないでくださいね。ちなみに、辺材と比較して芯材の耐久性
が劣るというだけで、芯材を使っても構造的・耐久的な問題はないと言わ
れていますのでご安心ください。
コメント
芯持ち材の耐久性
木材研究会シリーズ 6 「芯持ち材の耐久性」
木材の強度とヤング係数について
木材研究シリーズ 5 「木材の強度とヤング係数について」
4回にわたりブログ掲載してきた木材研究シリーズ
今日は木材の強度についてお話します。
最新の人工乾燥工法 高温セット
木材研究会シリーズ 4
「最新の人工乾燥工法 高温セット」
木材研究2 「木の含水率はどの程度がよいのか」
11月16日に受けた講習会「木材に関する研修会」のお話の
なかから重要な内容をお伝えしている木材研究シリーズ 2
「木の含水率はどの程度がよいのか」をお伝えしします。
木材研究会 「木の割れと強度」
木材研究会へ参加してきました。いや~技術は日々進歩しています。
とても貴重なお話を沢山聞くことができたので数回に分けてお伝えしますね。
天然乾燥材ではだめか?
木材研究会シリーズ 3 「天然乾燥材ではだめか?」
木造住宅の二酸化炭素削減量 1
木材研究シリーズとして「木造住宅のCO2削減量」をお送りします。
木造住宅の耐震基準
昨日、横浜市緑区でリフォームを検討中の方とお会いしました。
ホームページを見て我が事務所に興味を持たれた方です。
木造住宅の二酸化炭素削減量2
3月15日のブログでは木造住宅の二酸化炭素削減量を
検討しました。
構造別、製造建設時のCO2排出量
長期優良住宅、公共建築物木材利用促進法など、木造建築物
を促進させる政策が次々と運用されています。