大地震発生

3月11日午後、東北から茨城沖を震源とする大地震が発生。
我が家は長男と二男は小学校から帰宅途中、私と家内そして
三男は在宅中だった。小さな揺れから徐々に大きくなる地震に
昼寝中の3男を抱きかかえてテーブルの下へ避難。揺れの大
きさにガラス割れなどの被害を心配して一昨年新築した事務所
のルーフバルコニーへ再避難した。幸い我が家は被害は無か
ったようだ。
おそらく我が家ではこのバルコニーが最も安全だろう。平屋で
あることと木造最強工法であるSE構法で建築した事務所は倒
壊する恐れはまったくない。
地震と同時に電気は停電。そのまま夜まで停電が続いたため
家の中にある懐中電灯と明かりとりのためのロウソク台を作成。
夜はロウソクの明かりのなか、冷蔵庫の中の食材とコンビニで
購入したコロッケなどで夕食をとった。
情報収集は携帯のワンセグTV。こういうとき画像で情報を得る
ことは心強いと感じた。現代の住宅は停電してしまうとどうする
こともできない。オール電化の住宅だけでなく、ガスコンロ・給湯
の住宅も通電しないと稼働しない機器が多い。
明治の地震観測以来、日本最大の大地震。500年に一度の
稀に見る大地震だと報道されている。不幸にも命を落とした
方々のご冥福をお祈りします。被災した方々にお見舞い申し
上げます。
自分が設計した住宅の被害は無かっただろうか?電話が正常
に繋がるようになったら確認したい。

コメント

  1. エコキュート 停電時の取り扱い

    計画停電で毎日のように停電している地域がありますね。
    停電すると電気が点灯できないのは当然ですが、以外と
    知られていないのがエコキュートや電気温水器の取り扱いです。

  2. 東日本地震 応急危険度判定の速報

    応急危険度判定とういう制度をご存じだろうか。
    地震などで損害を受けた家屋の危険度を、危険・注意・安全の
    3段階で専門家が判定する制度だ。

  3. 千葉県 東日本大震災による液状化の様子

    千葉県浦安市では液状化により住宅が傾くなど深刻な
    問題が発生しています。ユーチューブに液状化が発生
    する様子を撮影した動画が公開されているので、記録的
    資料として重要と考え保存しておきます。

  4. タンクレストイレの洗浄方法

    東日本大震災の被災地の状況、福島原子力発電所の
    状況が連日報道されています。

  5. 大地震発生

    3月11日午後、東北から茨城沖を震源とする大地震が発生。

  6. 耐震シェルター

    地震情報シリーズ 9 「耐震シェルター」
    今日も地震シリーズの情報をお届けします。

タイトルとURLをコピーしました