木造住宅の二酸化炭素削減量 1

木材研究シリーズとして「木造住宅のCO2削減量」をお送りします。
木を燃やすと二酸化炭素が発生します。そして、木は成長する過程で
二酸化炭素吸収することから、±0という判断で木造住宅構造部分の
二酸化炭素発生量は0であるとされています。
ただしこれには木造住宅の長寿命化が前提にあり、杉や桧が植林さ
れてから建築製材として伐採されるまで50年以上である必要があり
ます。木が生長する過程で少しずつ二酸化炭素を吸収し、約70年で
吸収は終息することが分かっているからです。
ですから二酸化炭素発生量の削減という観点で考えると、住宅の寿
命は最低50年、理想的には70年程度であるべきでしょう。現在の
日本の木造住宅の寿命は30年弱とされているのでCO2を増加させ
てしまっているのです。
そこで今日は、木造住宅1軒がどのくらいの二酸化炭素削減量に貢献
できるのかを検討してみました。最初に概略算定式を紹介します。
20m3×0.4(比重)×0.5(炭素量)×44/12(係数)=14.6 CO2トン
上式は木造住宅1軒に実際に使用される木材量から算定しました。
木材は製材する過程で半数量程度は廃棄あるいはチップなどに加工
されて別の用途に使用されます。そこで次に1軒の木造住宅の木材
が森林で成長する過程で吸収する二酸化炭素削減量を概算計算します。
20m3×0.5(歩どまり)×0.4×0.5×44/12×1.56=45.7 CO2トン
上の式では、一般的な木材使用料1.5m3~2.5m3/1m2から
1m2当たり2m3として考え、100m2(30坪)の住宅1軒で20m3
の木材を使用したとして計算しました。
最後に、この式で考慮していない木材製材過程での二酸化炭素発生
についてお話します。
木材を製材する過程では、原木をカットし、乾燥させ、運搬過程等で
二酸化炭素を発生します。このなかで最大なのは乾燥過程で灯油等
を燃やすことによる二酸化炭素発生です。
乾燥、運搬過程での二酸化炭素発生量については後日お贈りします。

コメント

  1. 木造住宅の二酸化炭素削減量 1

    木材研究シリーズとして「木造住宅のCO2削減量」をお送りします。

  2. 木造住宅の耐震基準

    昨日、横浜市緑区でリフォームを検討中の方とお会いしました。
    ホームページを見て我が事務所に興味を持たれた方です。

  3. 芯持ち材の耐久性

    木材研究会シリーズ 6 「芯持ち材の耐久性」

  4. 木材の強度とヤング係数について

    木材研究シリーズ 5 「木材の強度とヤング係数について」
    4回にわたりブログ掲載してきた木材研究シリーズ
    今日は木材の強度についてお話します。

  5. 天然乾燥材ではだめか?

    木材研究会シリーズ 3 「天然乾燥材ではだめか?」

  6. 最新の人工乾燥工法 高温セット

    木材研究会シリーズ 4
    「最新の人工乾燥工法 高温セット」

  7. 木材研究2 「木の含水率はどの程度がよいのか」

    11月16日に受けた講習会「木材に関する研修会」のお話の
    なかから重要な内容をお伝えしている木材研究シリーズ 2
    「木の含水率はどの程度がよいのか」をお伝えしします。

  8. 木材研究会 「木の割れと強度」

    木材研究会へ参加してきました。いや~技術は日々進歩しています。
    とても貴重なお話を沢山聞くことができたので数回に分けてお伝えしますね。

  9. 頑張れニッポン より:

    今回の地震を通じてもう一度地震の恐ろしさと
    耐震設計や優良材料の必要性を実感しましたね。

  10. コメントありがとうございます より:

    そうですね。耐震設計と優良材料を本気で考えないといけませんね。それと津波に対する対処も重要だと感じました。例えば、歩いて10分以内ごとに大津波に耐えうる避難施設を設け、避難計画を徹底するなど、都市計画を根底から考える必要がありますね。

  11. 木造住宅の二酸化炭素削減量2

    3月15日のブログでは木造住宅の二酸化炭素削減量を
    検討しました。

  12. 構造別、製造建設時のCO2排出量

    長期優良住宅、公共建築物木材利用促進法など、木造建築物
    を促進させる政策が次々と運用されています。

  13. 循環型社会における木造住宅の可能性

    3月11日、東日本大震災が発生する数時間前に投稿した
    ブログで、「循環型社会における木造住宅の可能性」という
    シンポジウムへ行ってきたという報告をしました。

タイトルとURLをコピーしました