光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅)シリーズ 35
「住宅の二酸化炭素排出量」
昨日のブログで、住宅建設時のCO2排出量を紹介しました。
100m2(30坪)の住宅1軒からのおおよその排出量は次の通りです。
木造 →26.7 CO2トン
RC造 →50.5 CO2トン
鉄骨造 →45.2 CO2トン
今日は住宅が完成した後、住人が暮らしながら発生する二酸化炭素量
について考えます。一般的に、住宅建設から解体されるまでの総CO2
発生量の7割が住居時に排出されると考えられています。
冒頭で紹介した円グラフは、一般家庭から排出される二酸化炭素排出量
の割合を示しています。住宅1軒、1年間に排出される総CO2量は5500
(kg-CO2)です。そのうち自動車から1600(kg-CO2)、住宅での生活の
中から3900(kg-CO2)です。
円グラフから、住宅住居時に年間 3.9 CO2トンの二酸化炭素を排出
しているのですね。
そこで登場するのが光熱費1/2住宅(自立循環型住宅)です。太陽光
や通風、地熱や遮蔽などの自然エネルギーを有効利用し、高効率家電
を導入することで、光熱費を半減させCO2発生量も半減できます。
自立循環型住宅は光熱費やCO2の削減だけではなく、実は建築デザイン
に大きく影響します。建物の方向、庇の出幅、窓の大きさと位置、色彩
など、その効果を知った上でデザインすることがとても大切なのです。
その効果を知り、品の良い住宅をデザインする。住宅にも本物の品格が
必要ではないでしょうか。
コメント
住宅の二酸化炭素排出量
光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅)シリーズ 35
「住宅の二酸化炭素排出量」
熱エネルギーの単位
光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅)シリーズ36
光熱費1/2のエコ住宅 環境を測定する
光熱費1/2のエコ住宅シリーズ 37
さて、写真の機械は何をするものでしょうか?
循環型社会における木造住宅の可能性
3月11日、東日本大震災が発生する数時間前に投稿した
ブログで、「循環型社会における木造住宅の可能性」という
シンポジウムへ行ってきたという報告をしました。
光熱費1/2のエコ住宅 設計フロー
住宅2軒の実施設計図面チェックも終盤です。来週早々には千葉外房
のドッグランハウスの地区計画届を提出する予定なので大忙しです。
光熱費1/2のエコ住宅 39 「開口部の設計」
光熱費1/2のエコ住宅 39 「開口部の設計」
光熱費1/2のエコ住宅 40 断熱仕様の設計1
光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅)シリーズ 40
光熱費1/2のエコ住宅 41 開口部の施工費比較
光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅) 41
「開口部の施工費比較」
光熱費1/2のエコ住宅 42 経済性能比較
光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅) 42 「経済性能比較」
光熱費1/2のエコ住宅 43 断熱仕様2
光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅) 43
「断熱仕様2」
光熱費1/2のエコ住宅 断熱仕様の設計 3
光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅) 44
「断熱仕様の設計 3」