光熱費1/2のエコ住宅 設計フロー

住宅2軒の実施設計図面チェックも終盤です。来週早々には千葉外房
のドッグランハウスの地区計画届を提出する予定なので大忙しです。
■今日は光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅)シリーズ 38
「設計フロー」についてお話します。
今まで続けてきたこのシリーズのブログは技術的要素を個別に解説し
てきたのですね。でも実際には要素技術を駆使したトータルでの室内外
環境について論じる必要があります。
断熱性能が高くても日射遮蔽・日射取得の性能も高めておかないと夏は
熱くてたまらんという事になってしまいます。自立循環型住宅では、設計
段階で室内環境や消費エネルギー、光熱費などを具体的数値で示す事
ができます。
その計算を建築デザインへフィードバックさせ、デザイン性にも室内環境性
にも優れた住宅を設計していくのです。

■自立循環型住宅の設計フロー
①開口部の設計
 日射、卓越風を把握し、昼光利用・日射遮蔽・通風を考慮した開口部設計
②断熱性能、日射遮蔽性能の検討
③Q値(熱損失係数)、μ値(夏季日射取得係数)の算出
④蓄熱部位の検討
⑤自然エネルギーアクティブ機器の導入検討
⑥換気設備の検討
⑦暖冷房設備の検討
⑧給湯設備の検討
⑨照明設備の検討
    ↓
室内環境性能、省エネルギー性能、光熱費削減率などを把握
    ↓
設計プランにフィードバックして計画の改善を行う。

    ↓
再度、環境性能や省エネルギー性能を確認
    ↓
プランの決定
次回から、さらに詳細な解説を進めますね。

🎉下のリンクからLINE友だち登録で「パッシブ住宅の作りかたブック」などの素敵な資料を贈呈します

■光熱費0(ゼロ)のブログシリーズ目次リンク
1.建築家が考える光熱費ゼロ住宅
2.光熱費0(ゼロ)住宅
3.光熱費0住宅の試算値
4.光熱費0(ゼロ)住宅 ランニングコスト分析
5.光熱費0(ゼロ)住宅 イニシャルコスト検討
6.一般的な住宅で光熱費0を実現するには
7.光熱費0の省エネ住宅 一般の住宅分析
8.光熱費0の省エネ住宅 家庭の消費エネルギー比率

■光熱費1/2住宅のブログシリーズ目次リンク
0.自立循環型住宅への設計ガイドライン
1.自然風の利用
2.昼光利用
3.太陽光発電
4.日射熱利用 1
5.日射熱利用 2
6.太陽熱給湯
7.断熱外皮計画 1
8.断熱外皮計画 2
9.日射遮蔽手法 1
10.日射遮蔽手法 2
11.日射遮蔽手法 3
12.全熱交換型換気扇
13.換気設備計画 1
14.換気設備計画 2
15.給湯設備計画 1
16.給湯設備計画 2
17.照明設備計画 1
18.照明設備計画 2
19.照明設備計画 3
20.照明設備計画 4
21.照明器具配置の設計手法
22.高効率家電機器の導入1
24.水と生ゴミの処理と効率的利用 1
25.水と生ゴミの処理と効率的利用 2
26.水と生ゴミの処理と効率的利用 3
27.生ゴミ処理
28.電気やガスの1次エネルギー換算値
29.発電ロスと送電ロス
30.光熱費領収書からエネルギー消費量を求める方法
31.二酸化炭素排出量の換算係数
32.省エネルギー性や経済性の評価ツール
33.造形デザインと環境デザインを共に高める設計手法
34.省エネ、エコ住宅設計マニュアル
35.住宅の二酸化炭素排出量
36.熱エネルギーの単位
37.環境を測定する
38.設計フロー
39.開口部の設計
40.断熱仕様の設計1
41.開口部の施工費比較
42.経済性能比較
43.断熱仕様の設計 2
44.断熱仕様の設計 3

コメント

  1. 光熱費1/2のエコ住宅 設計フロー

    住宅2軒の実施設計図面チェックも終盤です。来週早々には千葉外房
    のドッグランハウスの地区計画届を提出する予定なので大忙しです。

  2. 光熱費1/2のエコ住宅 39 「開口部の設計」

    光熱費1/2のエコ住宅 39 「開口部の設計」

  3. 光熱費1/2のエコ住宅 40 断熱仕様の設計1

    光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅)シリーズ 40

  4. 光熱費1/2のエコ住宅 41 開口部の施工費比較

    光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅) 41
    「開口部の施工費比較」

  5. 光熱費1/2のエコ住宅 42 経済性能比較

    光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅) 42 「経済性能比較」

  6. 光熱費1/2のエコ住宅 43 断熱仕様2

    光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅) 43 
    「断熱仕様2」

  7. 光熱費1/2のエコ住宅 断熱仕様の設計 3

    光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅) 44
    「断熱仕様の設計 3」

タイトルとURLをコピーしました