建築家が考える光熱費ゼロ住宅

昨日のハウスココンペ提出に続き、もう一件住宅提案書を作成中です。藤沢の業者に提案する企画住宅プランで、「建築家が考える光熱費0(ゼロ)住宅」と題した提案です。

概略プランを作成し断熱材と窓仕様を仮り決め、日頃行っている住環境数値評価と光熱費を算出します。次に窓の大きさや庇の出を検討しながら造形デザインも整理していきます。最後に断熱材・窓仕様・造形デザインを調整しながら光熱費がZEROになる住宅を完成させます。

間違ってはいけないのは、断熱材や窓仕様、窓の大きさや庇の出幅を企画化すればいいという簡単なものではない事です。住宅1軒1軒立地条件が異なりますので、南北角度と風向きを検証しながらその立地で最適な解決方法を模索しなくてはいけません。

そしてもう一つ、光熱費を0にする事が目的ではなくて住環境と造形デザインを共に高める設計手法だということを忘れてはいけません。これはハウスメーカーには出来ない設計手法なので、タイトルを「建築家が考える~」としたのです。提出は今日の夜まで、ラストスパートでプレゼン資料を作成中です。

■光熱費0(ゼロ)のブログシリーズ目次リンク
1.建築家が考える光熱費ゼロ住宅
2.光熱費0(ゼロ)住宅
3.光熱費0住宅の試算値
4.光熱費0(ゼロ)住宅 ランニングコスト分析
5.光熱費0(ゼロ)住宅 イニシャルコスト検討
6.一般的な住宅で光熱費0を実現するには
7.光熱費0の省エネ住宅 一般の住宅分析
8.光熱費0の省エネ住宅 家庭の消費エネルギー比率
9.光熱費0住宅からCO2発生量0住宅へ

■光熱費1/2住宅のブログシリーズ目次リンク
0.自立循環型住宅への設計ガイドライン
1.自然風の利用
2.昼光利用
3.太陽光発電
4.日射熱利用 1
5.日射熱利用 2
6.太陽熱給湯
7.断熱外皮計画 1
8.断熱外皮計画 2
9.日射遮蔽手法 1
10.日射遮蔽手法 2
11.日射遮蔽手法 3
12.全熱交換型換気扇
13.換気設備計画 1
14.換気設備計画 2
15.給湯設備計画 1
16.給湯設備計画 2
17.照明設備計画 1
18.照明設備計画 2
19.照明設備計画 3
20.照明設備計画 4
21.照明器具配置の設計手法
22.高効率家電機器の導入1
24.水と生ゴミの処理と効率的利用 1
25.水と生ゴミの処理と効率的利用 2
26.水と生ゴミの処理と効率的利用 3
27.生ゴミ処理
28.電気やガスの1次エネルギー換算値
29.発電ロスと送電ロス
30.光熱費領収書からエネルギー消費量を求める方法
31.二酸化炭素排出量の換算係数
32.省エネルギー性や経済性の評価ツール
33.造形デザインと環境デザインを共に高める設計手法
34.省エネ、エコ住宅設計マニュアル
35.住宅の二酸化炭素排出量
36.熱エネルギーの単位
37.環境を測定する
38.設計フロー
39.開口部の設計
40.断熱仕様の設計1
41.開口部の施工費比較
42.経済性能比較
43.断熱仕様の設計 2
44.断熱仕様の設計 3

コメント

  1. 光熱費0住宅の試算値

    光熱費0(ゼロ)住宅の予想ランニングコストをUPしました。

  2. 光熱費0(ゼロ)住宅

    建築家が考える光熱費0(ゼロ)住宅、徹夜して提案書を完成させました~

  3. 建築家が考える光熱費ゼロ住宅

    昨日のハウスココンペ提出に続き、もう一件住宅提案書を
    作成中です。藤沢の業者に提案する企画住宅プランで、
    「建築家が考える光熱費0(ゼロ)住宅」と題した提案です。

  4. 光熱費0(ゼロ)住宅 ランニングコスト分析

    藤沢の業者へ提案した光熱費0(ゼロ)住宅についてさらに分析をします。

  5. 光熱費0住宅というタイトルですが、光熱費を0にすることが目的ではあり
    ません。住人が我慢することなく光熱費を削減できる住宅は住環境性能
    が高く、体にも精神的にも快適な住宅になります。さらに地球にも優しい。
    そんな住宅を作ることが目的なのです。

  6. 一般的な住宅で光熱費0を実現するには

    光熱費0(ゼロ)の省エネ住宅 シリーズ6
    前回までは自然エネルギーを有効活用した住宅の検討を行いました。
    今日は、断熱性能は次世代省エネ基準ですが自然エネルギーの有効
    活用をあまり意識せずに設計した住宅の光熱費について考えます。

  7. 光熱費0の省エネ住宅 一般の住宅分析

    光熱費0(ゼロ)の省エネ住宅 7 一般住宅の分析
    今日は、断熱性能は次世代省エネ基準ですが自然エネルギーの有効
    活用をあまり意識せずに設計した住宅の光熱費0計画を分析します。

  8. 光熱費0の省エネ住宅 家庭の消費エネルギー比率

    光熱費0(ゼロ)の省エネ住宅シリーズ 8
    前回までのブログで、自然エネルギーを有効活用した家づくりを
    正しい知識で行わないと、光熱費0(ゼロ)は極めて困難だという
    ことが分かりました。

タイトルとURLをコピーしました