さて今日はエコハウスの真実シリーズ 40です。
前回、温度・湿度・風速の3者から体感温度を求めるミスナール体感温度
を紹介しました。今日は実務でどのように使えるかをご説明しましょう。
■(1)新築住宅の設計段階での応用
ご存じの通り、人間が感じる温度と温度計で測定した室温は違います。
風速1mで体感温度が1度下がり、湿度が20%下がると1度下がると
言われています。
つまり室温32度、湿度70%の室内に風速1mの微風が吹き、湿度が
50%に低下すると体感温度は30度に感じるということですね。風速1m
はちょうど扇風機の弱運転くらいの風速です。
こういう原理、理論を知っていれば極力エアコンを使わない生活を提案
できますよね。ミスナールの体感温度はこのような提案をより説得力ある
ものにできるでしょう。
■(2)既存住宅の住環境改善提案での応用
夏暑くてたまらない!というような既存住宅の住環境改善提案にこの
体感温度計算を使えます。
このブログで紹介してきた熱損失係数Q値と夏季日射取得係数μ値
が解れば、室内の温度と湿度を予想することができます。夏の陽射し
のほとんどは窓から侵入しますので、窓を日射遮蔽することで夏季日射
取得係数がガクンと落ちます。庇の設置や外部ブラインドの設置により
何度くらい体感温度が下がるのかを数値で示す事ができるようになりますね。
■エコハウスの真実
1.住まいは夏を旨とすべし? 1
2.住まいは夏を旨とすべし? 2
3.ハウスメーカーの取り組み
4.ハウスメーカーの取り組み 追記
5.設計事務所の省エネ住宅1
6.設計事務所の省エネ住宅 2
7.設計事務所の省エネ住宅 3
8.設計事務所の省エネ住宅 4
9.工務店のエコハウス
10.空気は熱を運ばない
11.気密が必要な理由 1
12・気密が必要な理由 2
13.気密が必要な理由 3
14.気密が必要な理由 4
15.気密が必要な理由 補足
16.吹抜けに適した冷暖房機
17.冷暖房費を知るには
18.Q値とμ値って何?
19.Q値から暖房費を算出する 1
20.Q値から暖房費を算出する 2
21.μ値から冷房費を算出する
22.大開口の注意点
23.通風の効果
24.自立循環関東ゼミ 発表資料作成
25.自宅のQ値分析
26.Q値と温熱環境の関係
27.自宅のμ値分析
28.自宅のμ値と冷房費の関係
29.自宅のエネルギー性能
30.自宅の光熱費分析1
31.自宅の光熱費分析2
32.自宅の光熱費分析3
33.自宅の省エネ改修計画
34.自宅を次世代省エネ基準とするには
35.Q値と暖房システムの関係
36.この夏、自宅の温度実測結果
37.この夏、我が家の湿度実測結果
■続・エコハウスの真実
1.家造りは夏を旨とすべし?
2.ハウスメーカーの取り組み
3.設計事務所の取り組み
4.エコハウスの定義
5.CASBEE
6.なんちゃってエコハウス
7.空気は熱を運ばない
8.気密が必要な理由
9.気密性能C値
10.冷暖房機器
11.吹抜の空調
12.断熱と遮熱のバランス
13.実測調査検証
コメント
ハウスメーカーで3200万円の見積りを、1600万円で新築した私の方法。一戸建て、マンションも半額でフルリフォーム★写真付き★
住宅展示場ハウスメーカーよりも、格安で新築できました。リフォームも半額で行った、その方法とは。
ミスナール体感温度、実務への応用
さて今日はエコハウスの真実シリーズ 40です。
前回、温度・湿度・風速の3者から体感温度を求めるミスナール体感温度
を紹介しました。今日は実務でどのように使えるかをご説明しましょう。
完全遮熱の家 研究報告
自立循環型住宅関東ゼミ 事例発表で興味深い住宅の報告
がりました。