写真は以前のブログにも掲載したLCCM住宅の研究塔の概略図だ。LCCMとは建設時・居住時・解体撤去時に発生するCO2量よりも太陽光発電などの創エネから生まれるCO2削減量の方が多い住宅である。LCCMはライフサイクルカーボンマイナスの略だ。
省エネ住宅は居住時の消費エネルギーを削減する住宅。ゼロエネ住宅は居住時の消費エネルギーよりも創エネで獲得するエネルギー量が多い、つまり居住時のCO2発生量を±0にできる住宅。LCCM住宅はさらにその先の住宅だ。
省エネ住宅→ゼロエネ住宅→LCCM住宅、確かに消費エネルギー(CO2発生量)は削減されていく。
ここで決して忘れてはいけないのは、住宅の目的だ。住宅は住人の幸せのためにあるのであって、CO2削減装置ではない。写真のような住宅の住環境は住人にとって心地よいものだろうか?南面の大開口はコストが高くコールドドラフトで住環境の悪化につながる。明るすぎる室内は視環境を悪化させる。南面に大開口を設けて住宅全体の断熱性能を確保しようとすると他の方角面の窓は極端に小さくなる。
吹抜け、南面の大開口、トップライトなど、エコハウスの様式として扱われ、これら様式を使っていればエコハウスですなどという嘘がまかり通っているが、実際は住環境を悪化させエネルギーを無駄にする空間を生み出しかねない。
エコハウスは何のため?誰のために作るのか?
エコハウスと室内環境はセットで論じ、日本の風土や気候に合った本物のエコハウスを作り上げていく必要がある。エコハウスの建築技術はまだまだ発展途上なのだ。
地球と住人に優しい家づくり、「住環境性能+Design住宅」を目指して
■エコハウスの真実
1.住まいは夏を旨とすべし? 1
2.住まいは夏を旨とすべし? 2
3.ハウスメーカーの取り組み
4.ハウスメーカーの取り組み 追記
5.設計事務所の省エネ住宅1
6.設計事務所の省エネ住宅 2
7.設計事務所の省エネ住宅 3
8.設計事務所の省エネ住宅 4
9.工務店のエコハウス
10.空気は熱を運ばない
11.気密が必要な理由 1
12・気密が必要な理由 2
13.気密が必要な理由 3
14.気密が必要な理由 4
15.気密が必要な理由 補足
16.吹抜けに適した冷暖房機
17.冷暖房費を知るには
18.Q値とμ値って何?
19.Q値から暖房費を算出する 1
20.Q値から暖房費を算出する 2
21.μ値から冷房費を算出する
22.大開口の注意点
23.通風の効果
24.自立循環関東ゼミ 発表資料作成
25.自宅のQ値分析
26.Q値と温熱環境の関係
27.自宅のμ値分析
28.自宅のμ値と冷房費の関係
29.自宅のエネルギー性能
30.自宅の光熱費分析1
31.自宅の光熱費分析2
32.自宅の光熱費分析3
33.自宅の省エネ改修計画
34.自宅を次世代省エネ基準とするには
35.Q値と暖房システムの関係
36.この夏、自宅の温度実測結果
37.この夏、我が家の湿度実測結果
38.温度・湿度・風速で計算する体感温度
39.ミスナールの体感温度、実務への応用
■続・エコハウスの真実
1.家造りは夏を旨とすべし?
2.ハウスメーカーの取り組み
3.設計事務所の取り組み
4.エコハウスの定義
5.CASBEE
6.なんちゃってエコハウス
7.空気は熱を運ばない
8.気密が必要な理由
9.気密性能C値
10.冷暖房機器
11.吹抜の空調
12.断熱と遮熱のバランス
13.実測調査検証
コメント