
造形的に素晴らしい住宅でも住人の健康を害するような環境では良い住宅とは言えません。住人も住宅も健康な家づくりについてお伝えしている「健康住宅」シリーズ、今日は屋根通気についてお伝えします。
壁内結露同様、屋根裏の結露対策も最重要項目です。壁内結露はみなさんよくご存知だと思いますが、小屋裏の結露で小屋裏がカビだらけになったり、屋根下地合板下の結露で下地合板が腐食して雨漏りの原因になることが知られています。住宅の健康性に関して屋根裏の結露対策も最重要項目なのです。
屋内の湿気いは温度の高い上部に上がり小屋裏や屋根裏に入り込もうとします。一つは防湿層でシャットアウトする事。入ってしまった湿気は屋根通気層で速やかに外部に排出させる必要があります。現在の日本住宅の屋根野地板は雨の侵入よりも内部の湿気が上がり結露することによる被害の方がずっと多いのです。屋根裏に入り込もうとする湿気の圧力は壁よりも高いので、壁以上に確実な防湿層の施工が必要です。
昨今、太陽光パネルによる小屋裏の夏型結露も問題になっています。パネルが無ければ屋根下地板の温度が上がり結露していなかったのに、パネルを設置したために下地板温度が下がり結露するという現象が多発しています。小屋裏があっても屋根通気層は必須と考えたほうがよいでしょう。
コメント