
昨日は「神奈川県建築士会 環境部会」の感境建築勉強会へ参加した。
勉強会前半は「熱」についてテーマ担当からの発表と議論と議論を行った。
・エネルギーとは?
・熱と温度の違いは?
・熱の伝わり方
・エンタルピーとエントロピーとは?
・エクセルギーとは?
などなど、熱に関する基礎的な事柄について復習した。
後半は環境省が募集して先週末に提出した「ライフスタイルイノベーション提案」について勉強会メンバーへの概要説明を行った。本提案は提出までに時間がなかったため主要なメンバーで提案内容と書類を作成していた関係からその概要をメンバーへ説明した。提案内容が採択されなくても、提案内容を基に快適・健康・知的生産性の高い指標作りとその具体策案を検討してゆくこととなった。
住宅本体の性能と地域環境について「快適性・健康性・知的生産性」の総合的な指標(NEB版環境総合性能評価システム)を作成し、既設住宅の内外を改修しNEB指数を高める工夫や理想的な街区形成方法などの具体策を提示するという途方もない計画だ。3年かかるか5年かかるか分からないがメンバーとともに地道に活動を続けていきたい。
コメント