カーテンと窓結露

今日はカーテンの長さと体感温度についてお話しします。
写真はカーテンと窓ガラスの表面温度を測定したものです。左はカーテン表面ん度、右が窓ガラス表面温度です。カーテンを床(または窓枠下)まで下ろすのと、床上に隙間があるのでは快適性に違いがあります。カーテン下に隙間があると窓で冷やされた空気が床(または窓枠下)とカーテンの隙間から室内に流れ出てくるので不快感を感じるのです。我が家の寝室カーテンは下に隙間があったものから窓枠ピッタリのカーテンに交換して頭に当たる冷気感が大きく改善しました。

カーテンを床まで下ろす場合に注意しなければいけないのは窓結露です。カーテンを床(または窓枠)まで下ろすのと隙間があるのでは窓表面温度が変わります。カーテンを床までピッタリ下ろすと空気の循環が低くなるので窓表面温度が下がります。昨日の測定ですがカーテンを床(または窓枠)までピッタリ下ろすと隙間がある場合と比べて窓表面温度が1度下がっていました。隙間がある場合窓ガラス中央で10℃だったものが床まで下ろすと9℃でした。窓枠はさらに表面温度が低くなります。結露リスクが高まるので結露がひどい場合は結露水を吸い取るシートを張るなどの対処を考えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました