
遮熱シートの効果を検証する実験を行っています。一回目の報告は「遮熱シートの効果 冬」のタイトルで遮熱で断熱する理論などをお話ししましたので興味ある方はご覧ください。 「遮熱シートの効果 冬」
一回目の報告のあと、遮熱シートを裏返してガラスの表面温度を測定してみましたが裏返す前との差はありませんでした。次に写真のようにガラスが露出する部分と正面からの風を防ぐ部分、そして遮熱シートを張った部分を作って実験しています。毎朝起きた時にガラス表面温度を測定しているとひとつの傾向があることが分かりました。外気温が2℃以下の日はガラスが露出する部分が7℃、正面からの風を防いだ部分が8℃、遮熱シート部分が9℃となっており、外気温が3℃以上の日はガラスが露出する部分と風を防いだ部分は両者8℃、遮熱シート部分が9℃となっています。カーテン表面は連日変わらず11℃~12℃です。
実験している我が家の窓はアルミサッシ普通ペアガラス(空気層12mm)です。窓の熱貫流率(熱の伝えやすさ)を考えると、風を防いでいる部分は雨戸を閉じた状態、遮熱シートを張った部分は窓の外に板戸を設置した状態に相当すると感じます。そう考えると、遮熱シート部分は「アルミ樹脂サッシLow-Eペアガラス」の熱貫流率と同程度です。板戸を設置する費用を考えるとアルミ樹脂サッシのコストパフォーマンスの高さがよく分かります。さらに樹脂サッシArLow-E(アルゴンガス注入Low-Eガラス)とすることでアルミサッシ普通ペアガラスの2倍、アルミ樹脂Low-Eペアガラスの1.5倍の性能となるのです。そしてさらにアルミ樹脂Low-Eペアガラスの外側に板戸を設置するか内側にハニカムサーモスクリーンを設置することで内部表面温度は14℃まで上がりそう。かなり快適域に近づいてきます。
いろいろ述べてきましたが、遮熱シートは劇的な変化はないが雨戸よりは断熱効果があるという事が分かりました。
コメント