
環境省・経済産業省・国土交通省の連携による住宅の省エネ化の支援強化
2022年11月8日、いままでにない画期的な省エネリフォーム支援事業が発表されました。
令和4年10月28日(金)に「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されたことを受け発表されたものです。画期的なのは環境省・経済産業省・国土交通省の3省が連携して、ワンストップで申請できるという点です。いままでの補助金は各省へ個別に申請が必要だったり、併用可否をその都度確認しなければいけなかったりとエンドユーザーにとって分かり難し施策だったことを考えると画期的なのです。各省の支援は併用が可能となっていることから、その補助額は1戸あたり最大250万円という金額になります。知らずにリフォームしてしまったら大損ですね。
ここから、この支援事業について解説します。
(今回の措置は、国会で予算が成立することが前提となります。)
1. 3省連携のワンストップ支援
環境省及び経済産業省は、既存住宅の窓(ガラス・サッシ)の断熱改修工事を支援する新たな補助制度を創設。また、経済産業省、国土交通省及び環境省は、予算成立後に、住宅の省エネ化を支援する新たな補助制度を創設します。3省の連携によりワンストップで利用可能とするとともに、窓の断熱改修や高効率給湯器の設置、エコ住宅設備(高断熱浴槽等)の設置といった省エネリフォーム工事等への支援を実施します。
2. 各事業の概要
(1)高断熱窓の設置に対する支援事業【環境省・経済産業省】
○ 補助金は、住宅所有者に補助金全額が還元されることを条件に、当該事業者に対して交付
○ 高断熱窓(熱貫流率Uw1.9以下等、一定の基準を満たすもの)への断熱改修工事に対して支援
○ 工事内容に応じて定額を交付(補助率1/2相当等。1戸当たり最大200万円を交付)
(2)高効率給湯器の設置に対する支援事業【経済産業省】
○ 補助金は、ハウスメーカー等による代理申請に基づき、給湯器導入者に対して交付
○ 一定の基準を満たした高効率給湯器を導入する場合に支援
○ 家庭用燃料電池の設置で15万円を交付
○エコキュート、ハイブリット給湯器の設置で5万円を交付
(3)こどもエコ住まい支援事業【国土交通省】
≪新築≫
○ 高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得に対して支援
○ 子育て世帯・若者夫婦世帯を対象とし、1戸当たり100万円の補助金を交付。
≪リフォーム≫
○ 住宅の断熱改修や、エコ住宅設備の設置等を行う場合に工事内容に応じた定額を支援
○ 併せて行うバリアフリー化や子育て対応改修等に対しても工事内容に応じた定額を支援
○ すべての世帯を対象とし、原則最大30万円を交付
(子育て世帯・若者夫婦世帯の場合等に45万円に引き上げ)
≪共通≫
○ 補助金は、住宅所有者に補助金全額が還元されることを条件に、当該事業者に対して交付
○こどもエコ住まい、という事業名称ですが子供のいない世帯も対象となります
3.その他注意点など
○ 上記各事業とも、令和4年11月8日(火)以降に請負契約等を行い、リフォーム事業者等が所定の手続きにより事務局(今後事業ごとに国が選定)の登録を受けた後に着工したものが対象となります。※(3)は新築も対象
今後、補助金申請は下の「住宅省エネ2023キャンペーン窓口」からごご覧ください。予算はかなりあるようなのですぐに締め切られることはないと思いますが、リフォーム計画がある方は工務店などに事業者登録の確認などして計画を進めましょう。今回紹介した補助事業は国の事業です。各自事態でも独自の補助事業を展開していますので、国の事業を併用できるかどうかを確認して使えるようなら同時に申請しましょう。
報道発表と各省の事業紹介ページリンクです。一番上の報道発表ページが最も分かりやすいです。
コメント