
バウビオロギー25の指針
ーエコソーシャルな生活空間
ー地産地消、自給自足を強化する。地域サービスのネットワークを促進させる
地産地消と自給自足は、身近な地域、つまり徒歩でいける地域からの日常生活のための商品やサービスの供給を意味します。これはエネルギーを節約し、環境を保護し、人や物の動きを減らし、魅力的で家族にやさしい仕事場を提供し、最終的にすべての市民の生活の質を向上させます。
事例:
※自分自身の土地、テナント、市民農園、学校の庭、一般市民または雇用主によってこの目的のために承認されたエリア、建物のファサード、屋根、バルコニーからの食料品だけではなく、商業的に活動している庭師、農業従事者、養蜂家からの食料品。
※食料品の販売、例えばオーガニックショップ、ファームショップ、ベーカリー、市場、直売所。
※ガストロノミー(食事、料理を文化の関係を考察すること―美食家)
※仕立てや、指物師、家具工房、陶芸、手工芸、電気技師、修理サービスなどの手仕事のサービスと製品
※健康とパーソナルケア、医療ケア
※子供や大人、学校、専門教育機関向けのサービス
※コンサート、劇場、観光、展示会などの文化的サービス
※カーゴバイク、人力車、ボートなどによる人やモノの輸送
※例えば自転車修理に対して、菜園からの野菜、修理・カフェなどのサービスや商品の物々交換
あなたのお住いの地域ではどのようなことが可能でしょうか?
コメント