
木造平屋と2階建ての住宅は確認申請時に構造(耐震)審査が無い’(省略)のをご存じでしょうか?
4号建築物といって小規模な木造住宅は設計士が自主的に耐震確認することになっていて、確認申請の審査項目からは除外されています。
職業倫理感の高い設計士が確実にチェックしていれば問題ありませんが、審査が無いことから「ま~大丈夫だろう。。。」と判断して設計を進めてしまう、または知識不足から耐震性の低い住宅が生まれてしまうこともあるのです。
■職歴30年の一級建築士が耐震診断ソフトで耐震性能を診断します
★基準法で規定された壁量計算結果を提出してくれない
★耐震等級3級の性能確保を依頼したが計算結果を提出してくれない
★耐震計算結果は提出してもらったが、セカンドオピニオンとして診断してもらいたい
というような方々にお勧めのサービスです。
◆サービスの流れ◆
1.診断に必要な土地情報や建物情報をお送りいただきます。
2.住宅の耐震性能診断
3.計算シートと解説資料を納品(PDF納品)
4.納品後、1週間のアフターフォロー(質問やご相談期間)を設けています。
◆納期◆
診断に必要な資料入手と購入代金の入金確認日から最長「7営業日」
●お急ぎの場合は短縮できるかご相談ください。
★木造軸組構法、平屋と2階建て限定のサービスです
★132㎡(40坪)超え、はオプションとなります。→「面積割増」を別途ご購入ください
◆購入にあたってのお願い◆
■以下の基本情報のご準備をお願い致します。
①建築場所(Googleマップのアドレスを添付頂ければ隣接地の状況がわかるのでありがたいです。)または住所
②敷地情報(測量図または敷地求積図など敷地形状を大きさが分かる資料)
③建物情報(配置図・平面図・立面図・断面図など)
■添付図
敷地図、配置図、各階平面図(間取り)は必ず添付ください。
立面図やパース図なども参考になりますのでお願いします。
平面図(間取り図)は寸法線の入った、歪みのないもの(業者さんから送られたPDFが望ましいです)を添付いただきますようお願い致します。
◆ご利用可能な決済方法◆
クレジットカードカード:JCB、Diners、Visa、Mastercard、American Express
【経験・実績・スキル】
○ゼネコン設計部での設計監理 3年
●アトリエ系設計事務所勤務 3年
〇2018年 設計事務所を解説
●住宅建築コーディネータとして資金計画からアフターまでの実務を学ぶ
○BIJバウビオローゲとして快適で健康で美しい建築の普及に尽力
●自然エネルギーを有効活用するパッシブ住宅に精通
〇高気密・高断熱住宅・省エネ住宅などBtoBでコンサルタント
■取得資格
○一級建築士
●BIJバウビオローゲ
○二級施工管理技士
●省エネ建築診断士
○住宅建築コーディネーター
●CASBEE戸建て評価員 など
■受賞歴、書籍
●キイノクスハウス モデル住宅提案コンペ入選
〇2010年 神奈川建築コンクール住宅部門優秀賞受賞
●2020年 木造住宅のコストが分かる本 執筆
〇2012年 長期優良×省エネ法×瑕疵担保 執筆
●住宅雑誌への事例紹介 多数