築100年の古民家再生

築100年の古民家再生

築100年の古民家再生 キッチンが紹介されました

築100年の古民家再生は、リノベーション面積230m2(70坪)という大規模な改修工事でした。耐震改修については2階まで計算して成り立つよう耐震改修しました。基礎は石場建てという工法で、平たい石の上に木束を立てるという伝統工法で建築されたものでした
Diary

築100年の古民家再生 計画概要資料

某企業との共同事業でリフォーム・リノベーション事例の資料を作成したなかで「築100年の古民家再生」も資料1枚作成したので紹介します。 「築100年の古民家再生」計画概要計画地は川崎市高津区、完成はは2015年6月でした。その1年以上前のこ...
築100年の古民家再生

築100年の古民家再生 

今日も長らく放置していたホームページの更新情報をお知らせします。母屋の最も古い部分は100年前に建築された民家の大規模リノベーションです。   最初にご紹介する写真は母屋と趣味室に挟まれた場所です。左側が母屋のダイニングキッチン、右側は奥...
築100年の古民家再生

築100年の古民家再生 筍ごはん

昨日は「築100年の古民家再生」プロジェクトの引っ越し後初めて訪問させていただきました。 引っ越し後3週間ほど暮らしてみてのご感想や改善したいことなどをお聞きしたり、若干残っていた残工事の確認をしました。将来の車いす対応として玄関ポーチへ...
築100年の古民家再生

築100年の古民家再生 床塗装

昨日は「築100年の古民家再生」プロジェクトの床塗装を行いました。コスト調整のため素人でも塗装可能な床塗装は施主工事としました。そこで昨日は朝からお施主さんと一緒に床塗装をしたのです。塗料はオスモ フロアクリアーラビット(艶消し)です。こ...
築100年の古民家再生

築100年の古民家再生 漆黒の天井

私の幼少期、母方の田舎が山形にありました。農業を営みながら紙すきなどしていたその田舎の住宅は築200年という古民家でした。玄関を入ると大きな土の土間があり、土間から一段上がった囲炉裏のあるスペース、そして奥に寝室という典型的な田の字民家で...
築100年の古民家再生

築100年の古民家再生 玄関床

写真は「築100年の古民家再生」プロジェクトの玄関床です。 モルタル洗い出しという昔からある仕上げ材で、モルタルを塗った後に表面を水で洗い流して石の粒を表す仕上げ工法です。このプロジェクトでは黒い石を使って和風にしていますが、茶色い石を使...
築100年の古民家再生

築100年の古民家再生 省エネ補助金完成報告書

昨日は「築100年の古民家再生」プロジェクトの省エネ補助金報告書を作成して発送しました。 このような公金を支出する補助金事業は膨大な資料提出が求められます。この補助金事業でも多くの書類と施工前・施工中・施工後の写真、補助金に関連する納品書...
タイトルとURLをコピーしました