エコハウスの真実 これからのエコハウス 昨日は久しぶりにエコハウス関連のセミナーへ行ってきました。株式会社インテグラルが主催した「ホームズ君でつくるこれからのエコハウス」というセミナーです。インテグラルよりもホームズ君といった方がピンとくる人が多いことでしょう。当事務所でも使っ... 2020.01.22 エコハウスの真実
エコハウスの真実 続・エコハウスの真実13「実測調査検証」 続・エコハウスの真実13「実測調査検証」 1年2カ月前に竣工した「太陽と風を受けるくの字の家」では温湿度データロガーを設置してもらい実測調査を続けています。近年私の設計した住宅では建て主様の許可を得られた住宅ですべてで行っています。快適なエ... 2019.10.30 エコハウスの真実
エコハウスの真実 続・エコハウスの真実 12「断熱と日射のバランス」 続・エコハウスの真実 12 「断熱性能と夏季日射熱取得率のバランス」 平成28年省エネ基準では地域に応じた断熱性能と夏季日射熱取得率の基準値が定められています。正式な名称は外皮平均熱貫流率(UA値)の基準値と冷房期の平均日射熱取得率(ηAC... 2019.10.10 エコハウスの真実
エコハウスの真実 続・エコハウスの真実 11「吹抜けの空調」 吹抜けに適した冷暖房機 断熱性能を高めたエコハウスで吹抜け空間をよく見かけませんか?吹抜けは天井高さが高く開放感や豊かな空間を得られるという理由で採用されることが多いです。高窓からの陽ざしが部屋の奥まで入り込み、明るくていかにも暖かそうです... 2019.09.11 エコハウスの真実
エコハウスの真実 続・エコハウスの真実 10「冷暖房機器」 エコハウスの冷暖房機器 エコハウスにふさわしい冷暖房機器はなにか。二酸化炭素発生量の少ない住宅がエコハウスだと定義してきたのでその観点で考えてみましょう。冷暖房両方に使えるものとして代表的なのがエアコンです。正式名称はエア・コンディショナー... 2019.09.04 エコハウスの真実
エコハウスの真実 続・エコハウスの真実9「気密性能C値」 気密性能C値(すき間相当面積) 前回のシリーズブログで気密が必要な3点の理由を解説しました。1、断熱性能の確保2、壁内結露防止3、シックハウス対策の計画換気 よく分からない気密性能ですが、実は住宅の性能・劣化・健康に関わる大切な性能であるこ... 2019.08.26 エコハウスの真実
エコハウスの真実 続・エコハウスの真実7「空気は熱を運ばない」 伝導、対流、輻射が熱移動の3原則。このうち輻射の影響が最も高いのです。エアコンのイメージから空気は熱を伝えやすいように錯覚しますが、実は空気は熱を「受け取らない」「運ばない」「届かない」と三拍子揃った怠け者。ゆえに断熱材は空気を閉じ込めて断熱しています。 2019.08.21 エコハウスの真実
エコハウスの真実 続・エコハウスの真実6「なんちゃってエコハウス」 エコハウス解説シリーズ続6|その「エコハウス」は本当にCO2発生量を削減できているのか、設計事務所のなんちゃってエコハウスの見抜き方、パッシブ住宅と機械設備利用によるエコハウス思想の違い、感共ラボの森が提案するシンプルに考える自然循環の家造りを解説しています。 2019.08.13 エコハウスの真実