健康維持増進住宅 住宅の中に潜む危険 昨日、パナソニック横浜ショールームでミニセミナーを開催して「住宅の中に潜む危険」というテーマでお話しさせてもらいました。写真はセミナーように作成した資料です。 住宅の中では様々な事故が発生しています。段差による転倒、階段からの転落、物を食... 2019.10.07 健康維持増進住宅
健康維持増進住宅 健康維持増進住宅 ブログ目次 ちょうど10年前になります。国土交通省に設置された「健康維持増進住宅研究会」により国費を投じて研究された成果をまとめた書籍です。健康な暮らしだけでなく、さらに維持増進させるというテーマです。 二十数年前に大問題となったシックハウスにより住... 2019.07.03 健康維持増進住宅
健康維持増進住宅 健康住宅 12 現場管理 健康住宅についてこのブログで11回お伝えしてきました。断熱性能と住人の疾病率の関係、壁内結露、ダニ・カビ、入浴前後の病気や事故などです。これら健康に過ごすための住宅作りにかかせないのは現場監理(管理)です。 施工者による管理と設計者による... 2013.09.06 健康維持増進住宅
健康維持増進住宅 健康住宅 11 造形的に素晴らしい住宅でも住人の健康を害するような環境では良い住宅とは言えません。住人も住宅も健康な家づくりについてお伝えしている「健康住宅」シリーズ、今日は屋根通気についてお伝えします。 壁内結露同様、屋根裏の結露対策も最重要項目です... 2013.08.12 健康維持増進住宅
健康維持増進住宅 健康住宅 10 ダニ・カビ対策 健康に暮らせる住宅についてお伝えしている健康住宅シリーズ、今日はダニ・カビ対策についてお話しします。 ダニとカビ、嫌ですよね。考えただけでも体の調子が悪くなる方もおられるのではないでしょうか。実際、ダニとカビは気管支炎や喘息などの原因にな... 2013.08.02 健康維持増進住宅
健康維持増進住宅 健康住宅 9 壁内結露 昨日は東京都港区で賃貸併用住宅を計画中の方からの相談打合せを行いました。賃貸住宅はかっこいい物を作れば人気物件になるものではありません。初期投資費と収支計画のバランスをとりながら独自の特色で長期的な競争力を確保する計画立案が必要です。賃... 2013.07.29 健康維持増進住宅
健康維持増進住宅 健康住宅 8 採光 住宅の住人の健康について考える「健康住宅」シリーズ、今日は採光についてお話します。 建築基準法では、住宅の居室には床面積の1/7以上の開口部を設ける事と規定されています。これは日常生活を送る上で必要な最低の基準として国が定めているものです... 2013.07.20 健康維持増進住宅
健康維持増進住宅 健康住宅 7 壁内結露・番外編 昨日のブログで住宅の気密化の意味をお伝えしました。日経ケンプラッツで壁内結露を招くリスクのある施工方法についての記事があったので、今日は番外編として壁内結露を防ぐ注意点をお伝えします。 高断熱住宅で内部結露を防ぐ原則は、断熱層、防湿層、気... 2013.07.11 健康維持増進住宅