建築士会環境部会 感境コンペ受賞作品展覧会を開催 私が所属している神奈川県建築士会建築環境部会が主催した建築コンペの受賞作品展覧会を開催しています。本日午前中は私が受付担当で会場におります。普通の写真だと青白くて味気ないのでレトロ加工してみました。 建築環境について研究している環境部会で... 2020.01.28 建築士会環境部会
建築士会環境部会 感境建築コンペ 受賞作品決定 私が所属している神奈川県建築士会 建築環境部会が主催した感境建築コンペ2019の受賞作品が決定しました。第二次審査を公開審査として実施し、私はタイムキーパーとして作品解説や審査員の方々からの質問時間をコントロールさせてもらいました。 感じ... 2019.12.26 建築士会環境部会
建築士会環境部会 第四回 省エネ勉強会を開催しました 所属している神奈川県建築士会 建築環境部会で行っている省エネ計算連続勉強会の第四回目を開催しました。昨日は建築研究所の一次エネルギー消費量計算プログラムの入力方法を説明しました。 このプログラムは外皮平均熱貫流率(Ua値)・暖房期日射取得... 2019.12.03 建築士会環境部会
建築士会環境部会 建築コンペ提出作品募集、町と家の「あいだ」を考える 町と家の「あいだ」を考えるというテーマの建築コンペの応募締め切り期日が迫ってまいりました。 「実作品部門」の提出作品を大募集中です。 なんと、写真1枚でもOKという提出内容となっていますので、是非ご応募をお願いいたします!! 提案の募集期... 2019.10.18 建築士会環境部会
建築士会環境部会 町と家の「あいだ」を考える 感境建築コンペ2019 私が所属している神奈川県建築士会 技術支援委員会 建築環境部会が主催している住宅コンペの提案を募集しています。建築環境部会では約3年間住宅環境について勉強してきました。快適性評価指標や住宅性能の諸手続き、街歩きや川崎民家園の実測調査などを... 2019.10.03 建築士会環境部会
建築士会環境部会 スマートウェルネス体感パビリオン見学 昨日、建築士会 環境部会の連続勉強会のプログラムとして鶴見駅近くにあるスマートウェルネス体感パビリオンを見学してきました。連続勉強会は全4回の温熱計算解説と2回の実物件体験のプログラムとなっています。すで2回の温熱計算解説が終了し、昨日は... 2019.09.13 建築士会環境部会
建築士会環境部会 町と家の「あいだ」を考えるコンペイベント 『町と家の「あいだ」を考える』のキックオフイベント期日が近づきました。写真は建築安全協会の5階エレベーターホールに掲示してあるポスターを撮影したものです。建築士会の賛助会員となっている審査機関や建築系学部のある神奈川県内の大学にも掲示され... 2019.08.26 建築士会環境部会
建築士会環境部会 町と家の「あいだ」を考える、感境建築コンペ開催 住宅コンペ開催 昨日につづいて所属している建築士会環境部会に関する情報をお伝えします。環境部会では心地いい、あるいは不快と感じる「境」は何か?というキーワードで3年間勉強してきました。そしてここに一般の方々からの提案を募ろうということにな... 2019.08.07 建築士会環境部会