窓の結露と外気温の関係

冬になると窓ガラスにびっしり漂着する結露水。いやなものですよね。結露は住宅にとってもカビの発生や構造体の腐食などの原因となる排除したいものです。窓枠やガラス表面の結露だけでなく窓下の壁内部の結露水が窓下の構造対を腐食させる原因になることもありるので注意が必要。

さて、結露は空気中の水分が冷たいガラス面などで冷やされて付着する現象ですが、これには飽和水蒸気量が関係しています。空気は温度が高いほど飽和水蒸気量(空気中に保持できる水蒸気量)が高くなります。部屋の中に氷で冷やされたコップのように冷たいものを置くと、水蒸気を保持できなくなりコップの表面に付着するという現象が起こるのです。

いや~な感じの窓結露ですが、外気温が何度になると結露するのかって考えたことはありますか?
室内温度20°、外の風速3.5m、室内の空気は自然対流(カーテンやタンスなどで妨げると結露し易い)という条件で、ガラス種類ごとに外気温が何度以下になると結露するのかを計算した結果をお届けします。
ガラスの断熱性能  結露し始める室外温度
(W/m2K)     湿度60% 湿度70%
単板ガラス            6.0      8.8   12.2
複層ガラス(空気層6ミリ)   3.4     -0.6   5.8
複層ガラス(空気層12ミリ)  2.9     -4.1   3.6
Low-E複層ガラス( 6ミリ)  2.7     -6.2   2.0
Low-E複層ガラス(12ミリ )1.9    -17.9  -5.7
上記の結果から、単板ガラスでは毎日結露し、空気層12ミリの普通複層ガラスの場合室内湿度を60%に押えれば雪の降るような極寒でないかぎり結露しない。Low-Eペアガラスを使えばほぼ結露はなさそうということが分かりますね。

我が家は空気層6ミリの普通複層ガラスですが、外気温が0°以下になるような日でない限り結露は出ません。窓結露でもうひとつ考慮しなければいけないのは窓枠です。アルミ一体方サッシでは外気温をそのまま伝達してしまうので、単板ガラス同様に毎日結露が発生します。樹脂で熱を遮断するアルミサッシや樹脂サッシなど、外気温を伝達し難い構造のサッシを使えば結露発生を抑制できます。

コメント

  1. カーボンフットプリント

    エコロジー用語解説シリーズ 8
    「カーボンフットプリント」

  2. 熱エネルギーの単位

    光熱費1/2のエコ住宅(自立循環型住宅)シリーズ36

  3. 光熱費1/2のエコ住宅 環境を測定する

    光熱費1/2のエコ住宅シリーズ 37
    さて、写真の機械は何をするものでしょうか?

  4. テニス試合結果 神奈川県テニス選手権

    今年の神奈川選手権が終わりました。
    自分の成長のために結果を記録しておきます。

  5. 賃貸住宅の新標準 積極的賃貸派の台頭

    賃貸住宅の新標準シリーズ 4
    「積極的賃貸派の台頭」

  6. 「住宅論」心に残る言葉 1

    建築家 篠原一男の著書「住宅論」を読んだ。発行は1970年で
    私が購入したのは第24刷、40年前の本だがいかに多くの指示
    を得ているかが分かる。

  7. iPad2を店頭でチェック

    発売された「iPad2」を店頭で見てきました。

  8. 大きな船底天井のある家 現地詳細調査

    大きな船底天井のある家 9

  9. ブログの総目次更新

    ブログの総目次をHPサイトに作成しました。

  10. テニスシューズを購入

    ゴールデンウィークですね~
    我が家は旅行などにも行かず家で過してします。

  11. 昨日は今年3度目のバーベキュー。

  12. ゴーヤで緑のカーテン 3

    6月2日にプランターに植えたゴーヤの苗は順調に成長を続けて
    います。梅雨の雨が適度な散水となっていますね。

  13. 相続対策で賃貸住宅建設は本当に節税か?

    土地・建物の税金ガイドシリーズ 25

  14. トンボは何処へ?

    息子が学校の授業でトンボのヤゴを捕ってきました。
    川崎市民プールの清掃前にプールに生息しているヤゴたちを
    みんなで捕獲する、「トンボ救出大作戦」という授業だそうです。

  15. 2年ぶり ハウスココンペ提出

    2年ぶりにハウスココンペに提出しました。6時締切りぎりぎりセーフです。

  16. 建築家が考える光熱費ゼロ住宅

    昨日のハウスココンペ提出に続き、もう一件住宅提案書を
    作成中です。藤沢の業者に提案する企画住宅プランで、
    「建築家が考える光熱費0(ゼロ)住宅」と題した提案です。

  17. 光熱費0(ゼロ)住宅

    建築家が考える光熱費0(ゼロ)住宅、徹夜して提案書を完成させました~

  18. 光熱費0住宅の試算値

    光熱費0(ゼロ)住宅の予想ランニングコストをUPしました。

  19. 光熱費0(ゼロ)住宅 ランニングコスト分析

    藤沢の業者へ提案した光熱費0(ゼロ)住宅についてさらに分析をします。

  20. ゴーヤで緑のカーテン 4

    ゴーヤは順調に成長しています。
    苗をプランターに植えたのが6月2日、なかなか新葉が出ずに心配
    していましたが2週間後の16日には10cmほど成長。その後の
    1週間で40cmほど急激に成長してきました。

  21. JIN~仁~ 感動の最終回

    毎週楽しみにしていたドラマ「JIN~仁~」が終わった。
    自分としては納得のいく終わり方でした。

  22. 黒アゲハか?

    二週ほど前にアゲハ蝶のサナギが羽化したというブログをUP
    しました。その後子供たちがまた蝶の幼虫を捕まえてきて大き
    な幼虫に成長しています。

  23. 光熱費0(ゼロ)住宅 イニシャルコスト検討

    光熱費0住宅というタイトルですが、光熱費を0にすることが目的ではあり
    ません。住人が我慢することなく光熱費を削減できる住宅は住環境性能
    が高く、体にも精神的にも快適な住宅になります。さらに地球にも優しい。
    そんな住宅を作ることが目的なのです。

  24. 千葉外房の風

    今日は千葉外房のドッグランハウスの工務店打ち合わせで外房まで来ています。
    潮風に吹かれ、海を眺めながらの食事。

  25. 千葉外房の家 15 工務店決定

    写真は昨日の帰り、アクアラインから撮影したものです。横浜は傘が役に立た
    たないほどの豪雨だったようですが、千葉はそれほど降りませんでした。

  26. 一般的な住宅で光熱費0を実現するには

    光熱費0(ゼロ)の省エネ住宅 シリーズ6
    前回までは自然エネルギーを有効活用した住宅の検討を行いました。
    今日は、断熱性能は次世代省エネ基準ですが自然エネルギーの有効
    活用をあまり意識せずに設計した住宅の光熱費について考えます。

  27. ゴーヤで緑のカーテン 5

    ゴーヤの先端がとうとう自分の背丈を超えました。写真も横配置では
    入りきらず縦配置になってるでしょ。

  28. ウィンブルドン2011男子決勝

    ウィンブルドン選手権2011最終日、男子シングルス決勝で、
    ノバク・ジョコビッチ(セルビア)が2連覇を狙ったラファエル・
    ナダル(スペイン)とを6-4、6-1、1-6、6-3で破り、
    初優勝を飾った。

  29. 光熱費0の省エネ住宅 一般の住宅分析

    光熱費0(ゼロ)の省エネ住宅 7 一般住宅の分析
    今日は、断熱性能は次世代省エネ基準ですが自然エネルギーの有効
    活用をあまり意識せずに設計した住宅の光熱費0計画を分析します。

  30. やはり黒アゲハだった

    6月28日のブログで黒アゲハかもという蝶の幼虫を取り上げ
    ました。子供たちが近所のみかんの木から捕ってきたものです。

  31. 建築ジャーナルで紹介されました

    神奈川建築コンクール 住宅部門優秀賞を受賞したsoraが
    建築ジャーナルで紹介されました。

  32. 第2回 ヒントが見える建築家展を開催

    建築家仲間5人と展覧会イベントを開催します。
    お子さんには楽しい企画が沢山ありますので是非お越しください。

  33. ビニールプール大活躍

    今年もビニールプール大活躍です。

  34. Google+

    グーグルでもGoogle+というSNSサービスをはじめたそうです。
    早速登録しようとしたら、現在異常需要で招待を中止していました。

  35. ゴーヤで緑のカーテン 6

    ゴーヤの花が咲きました。黄色い小さな花です。

  36. やったぞ、なでしこジャパン!!

    やったぞ、なでしこジャパン!!

  37. ヒントが見える建築家展の打合せ

    昨夜、第2回ヒントが見える建築家展の展示内容と耐震セミナーの内容
    についての打合せを行いました。

  38. ビートルズ再結成???

    耳を疑うような噂がネット上で飛び交っている。

  39. アクティブシニアの住空間コンペ 公開審査

    アクティブシニアの住空間コンペ 公開2次審査を聴講してきました。

  40. すっかり緑のカーテンらしくなってきた我がゴーヤ。

  41. なでしこジャパン帰国

    なでしこジャパン、おかえりなさい。
    感動をありがとう。勇気をありがとう。

  42. 自立循環型住宅研究会 Q値・μ値講習

    昨日、自立循環型住宅研究会 関東ゼミがありました。
    内容はQ値とμ値を算出するための講習会です。

  43. 住まいは夏を旨とすべし?

    吉田兼好の徒然草の一節に「家の作りやうは、夏をむねとすべし」
    とあります。日本人の心に浸透した名句となり、住まいは夏を旨と
    すべしと一般にも使われるようになりました。

  44. 一般向け耐震セミナーを開催します

    一般の方向けに分かりやすく解説する耐震セミナーを
    開催します。ご自宅の耐震性能に不安を感じている方、
    参加をお待ちしています。

  45. ミョウガ初収穫

    我が家の敷地にはミョウガが自生していました。
    前に住んでいた人が植えたのか本当に自生したのかは不明です。

  46. 住まいは夏を旨とすべし? パート2

    人間が快適と感じる環境は、気温・輻射熱・湿度・風速・色彩などで
    決まる。このうち気温・輻射熱・湿度・風速の4つの関係から人間の
    快適域を示したものがオルゲーの生気候図だ。

  47. 珍味!! 焼き素麺

    昨日テニスの友人と我が家でバーベキューをしました。
    最高気温26度という絶好のBQ日和でしたよ。

  48. 建築家が選んだ建築家展の第6回、「わたしたちの食の場」を紹介します。
    一昨年の冬に私も参加したAtoA・projectが企画している展覧会です。

  49. ゴーヤで緑のカーテン8

    ゴーヤの実が順調に大きくなっています。
    一番大きな実は長さ7センチに成長しました。

  50. エコハウスの真実 3 ハウスメーカーの取り組み

    エコハウスの真実 3 「ハウスメーカーの省エネ住宅」
    1,2回は省エネ住宅・エコ住宅を目指すなら冬を旨とすべし
    というお話をしました。

タイトルとURLをコピーしました