これから数回に渡り賃貸住宅の新標準、新常識をお伝えする。
初回は急拡大している高齢者専用賃貸住宅を解説する。
高齢者専用住宅(以下、高専賃)という言葉も知らない方も多い
ことでしょう。
■高齢者専用住宅(高専賃)
高専賃とは、「高齢者が専ら賃貸人となるとして、都道府県に登録
した賃貸住宅だ。」一般に、居室面積が25m2以上で、台所・浴室
・トイレなどを備える。
高専賃が急増している理由は「手ごろ」さと「適度な安心」だ。
賃貸人は生活支援や健康チェック、介護サービスなどのなかから
必要なサービスを受けることができる。合理化を図りながら、いざと
いうときの安心感も得られるというわけだ。
次に供給側のメリットについて説明する。
高専賃は、老人ホームや特別用語老人ホームなどと比べて設計
の自由度が高い。各自治体の指針に従う必要が無い点が大きい。
制約が小さいため「介護施設っぽさ」が薄れ、これまで住みなれた
住宅と同じような住環境を作れる、という点は供給者と住居者双方
の利点といえるだろう。
■高専賃へ最大1000万円の補助金
高専賃が制度化されたのは平成5年、平成10年には国がさらなる
後押しを始めた。国土交通省の「高齢者等居住安定化推進事業」だ。
同事業は、高専賃の整備に関する提案を公募し、先導性の高い
優れた提案に対し最大1000万円の補助金を出すという事業だ。
■高齢者向け賃貸戸数の今後
日本の人口統計が高齢化するいま、高齢者向けの住まいの割合
を現在の1%から5%程度に引き上げる必要があると言われている。
住戸数でいうと現在の1万5千戸から年間6万戸の供給が必要だ。
この目標はかなり頑張らないと達成できない。
賃貸住宅の新標準 1 「高専賃」

コメント
東京都大田区の賃貸長屋計画 1
昨日、東京都大田区の賃貸長屋計画の第一回打合せを行いました。
ホームページを見て連絡をいただいた方です。
東京都大田区の賃貸長屋計画 2
今日は、東京都大田区の賃貸長屋計画の敷地調査へ行ってきました。
東京都大田区の賃貸長屋計画 3
昨年末、30日に敷地調査を行った東京都大田区の賃貸長屋計画、
ようやくファーストプレゼンテーションを行いました。
賃貸住宅の新標準2 「エコロジ―賃貸住宅」
賃貸住宅の新標準シリーズ2 「エコロジ―賃貸住宅」
東京都大田区の賃貸長屋計画 4
昨年末にお話をいただいていた、東京都大田区の賃貸長屋計画の
銀行融資審査の結果を建て主様から電話連絡いただきましが。
賃貸住宅の新標準 1 「高専賃」
これから数回に渡り賃貸住宅の新標準、新常識をお伝えする。
賃貸住宅の新標準3 「賃貸住宅市場の主役の変化」
賃貸住宅の新標準シリーズ3 「賃貸住宅市場の主役の変化」
賃貸住宅の新標準 積極的賃貸派の台頭
賃貸住宅の新標準シリーズ 4
「積極的賃貸派の台頭」
5.4m×1.4mの天空開口がある家
一年以上前に提出した住宅コンペですが、見直してみる非常に
すばらしい案です。コンペ自体は採用者なしとの結果となりまし
たが、埋もれさせておくにはもったいない考え方なので公表します。
4軒の賃貸長屋sora 新聞で紹介されました
昨日に続き、ブログに載せるの忘れていたよシリーズです。
賃貸住宅の新標準 エコ賃貸の具体例
賃貸住宅の新標準シリーズ 「エコ賃貸の具体例」