断熱性能と健康性の関係

今日は断熱性能解説シリーズの6回目、断熱性能と健康性の関係についてお話します。
寒波の影響で冷え込みが激しいですね。室内の温度低下や乾燥で風邪や喉の痛みを感じている方も多いのではないでしょうか。断熱性能解説シリーズでは、断熱性能と温度の関係や冷暖房費なとについて解説してきましたが、断熱性能と住人の健康性に因果関係があることが分かっています。また脱衣室やトイレの低温度によるヒートショックも問題として認識されているのです。
写真のグラフは健康維持増進住宅の研究の中で断熱性能と健康性の関係について調査した結果です。喉の痛みや喘息、乾燥肌などの疾病のある方が断熱性能の高い住宅に住み替えた場合の疾病改善率を示しています。この調査によると、省エネ等級5(6地域ではQ値2.1W/m2)以上の断熱性能まで高めることで、調査対象とした全ての疾病改善率が上昇していることが分かります。健康性を考えるなら省エネ等級5以上の性能が欲しいです。
ヒートショックに関する調査では、消防庁の調査で年間1万7千人の方々がヒートショックにより死亡しているという報告がなされています。脱衣室など裸になる場所は最低室温を15℃以上に保つ必要があります。理想的には20℃以上です。6地域で非暖房室の室温を15℃以上とするには平成11年告示(次世代省エネ基準)以上の性能が必要です。できれば省エネ等級5(6地域ではQ値2.1W/m2)が欲しいところです。
次回の断熱性能解説は6回分のまとめをお伝えする予定です。

建築相談などございましたら下の問合せフォームからご連絡ください。

    記載事項が公開されることはありません。記入後に「送信」ボタンをクリックしていただければメール送信されます。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました