
日本の住宅はどこへ向かっているのか?
夏涼しく冬暖かい家、多くの人が希望する住宅でしょう。
私は常々、極力エアコン無しで夏涼しく冬暖かい家を実現したいと考えています。上の2次元マップはそんな私の家づくりを分かりやすく説明するために作った評価マップです。
縦軸は断熱性能、横軸は通風性能を示しています。グリッドマップの各エリアの住環境は下記のように説明できます。
・左上エリアは夏蒸し暑く冬暖かい
・右上エリアは夏涼しく冬暖かい
・左下エリアは夏蒸し暑く冬寒い
・右下エリアは夏涼しく冬寒い
古民家のような家は右下、時代が進むにつれて徐々に断熱性能が高まり、ハウスメーカーを代表する現在の住宅は左上のエリアに属します。
大きな流れで言うと、日本の住宅は「右下→左上」に向かって進んでいるのが現状です。
住宅に求める性能、暮らし方は人それぞれ
断熱性能ばかりに目がいき、中間期~夏季の窓換気を忘れてしまった日本の住宅。夏を旨とすべしという家づくりは過去の遺物となりつつあります。
なぜ断熱性能ばかり強調されるのか?
それは、窓換気性能の算出とその実証がとても難しく、国の基準もないからです。ひとつづつ違う敷地条件で規格化された住宅の窓換気量を算出するのは不可能です。地域性、微気候まで調べ、計画地の風の流れを読み取って適材適所に必要な換気窓を設けなければいけません。もちろん防犯性能の考慮も必要です。そんな難しい事を施工が本業のハウスメーカーやビルダーはできないです。
住宅に求める性能は人それぞれ、暮らし方も人それぞれです。窓を閉め切って全館冷暖房されたなかで生活したい方はハウスメーカーでも問題ありません。爽やかな風にあたり、雨の降り始めの匂いを感じながら生活したいと思う私のような人間にとってみると閉ざされた家はとても窮屈に感じます。
極力機械に頼らない、「夏涼しく冬暖かい、シンプルな自然循環の家」
感共ラボの森では、中間期~夏季は積極的に窓を開け、猛暑のような暑い日には室温よりも外気温が低い時間帯に冷気を家の中に溜めこみ日中は窓を閉めて暮らすようアドバイスしています。無理して冷房を使わないのでは病気になってしまいますので必要な時間帯は冷房を稼働させてください。
冬は、断熱性能を高め日射取得を十分に得ることにより、晴れた日であれば暖房無しで快適室温が自然循環する家づくりをしています。「夏涼しく冬暖かい、機械に頼らないシンプルな自然循環の家」をぜひご検討ください。

コメント