ゼロエネ住宅とは

ZEHゼロエネルギー住宅

ゼロ・エネルギー住宅をご存知でしょうか?

一般住宅よりも省エネ化を図る住宅の名称は様々あります。
省エネ住宅→低炭素住宅→光熱費ゼロ住宅→ゼロエネ住宅→LCCM住宅(ライフサイクル・CO2・マイナス住宅)と右に行くほど二酸化炭素発生量の小さな住宅を意味します。LCCM住宅に至っては建築・住居時・解体まで含めてCO2発生量がマイナスになるものです。この中で今日はゼロ・エネルギー住宅について解説します。

ゼロ・エネルギー住宅とは、住宅で使うエネルギーを自宅でまかなって、エネルギー収支を正味ゼロにする住宅です。ZEH(ゼッチ)とも呼ばれます。対象となるエネルギーは空調・給湯・換気・照明にかかるエネルギー(一次エネルギー換算)です。省エネ基準や低炭素住宅基準などとは違い、決まった基準があるわけではありません。国はこのゼロ・エネルギー住宅の普及を強力に進めており、2020年までに新築の標準的な住宅をゼロ・エネルギー住宅とし、2030年までに新築住宅の平均でゼロ・エネルギー化を達成することを目的としています。

このゼロ・エネルギー住宅、いまではそれほど実現が難しいものではありません。そこそこ断熱化して空調費を削減させ、高効率給湯器や照明器具を採用し、160万円ほどの再生可能エネルギー設備(主に太陽光発電パネル)を設置すればいいのです。

長期優良住宅、低炭素住宅、ゼロ・エネルギー住宅など国の省エネ化住宅の基準は様々ありますが、このゼロ・エネルギー住宅基準も断熱性能基準については快適性で言うと最低基準であることは変わりません。国の政策は国民の快適性や健康性よりも省エネ化にシフトしていることを認識してください。

その点を理解してもらったうえで、では必要な断熱性能を自分自身で決定しなければいけないのです。断熱性能を高めることは冷暖房費の削減だけではなく、快適性と健康性にも大きく関わっています。また当然ですが断熱性能を高める事によるイニシャルコスト増とランニングコスト減も総合的に判断する必要があります。住宅は人の住む器です。単に高効率化(省エネ化)を図るだけでなく日々の快適性や健康性の重要性を認識して必要な断熱性能を決定しましょう。

このブログの「断熱性能解説」シリーズで断熱性能と快適性・健康性・省エネ性・経済性の関係を詳しく解説しているので是非ご覧ください。
次回はゼロ・エネルギー住宅の公的支援制度について解説する予定です。

■光熱費0(ゼロ)のブログシリーズ目次リンク
1.建築家が考える光熱費ゼロ住宅
2.光熱費0(ゼロ)住宅
3.光熱費0住宅の試算値
4.光熱費0(ゼロ)住宅 ランニングコスト分析
5.光熱費0(ゼロ)住宅 イニシャルコスト検討
6.一般的な住宅で光熱費0を実現するには
7.光熱費0の省エネ住宅 一般の住宅分析
8.光熱費0の省エネ住宅 家庭の消費エネルギー比率
9.光熱費0住宅からCO2発生量0住宅へ

■光熱費1/2住宅のブログシリーズ目次リンク
0.自立循環型住宅への設計ガイドライン
1.自然風の利用
2.昼光利用
3.太陽光発電
4.日射熱利用 1
5.日射熱利用 2
6.太陽熱給湯
7.断熱外皮計画 1
8.断熱外皮計画 2
9.日射遮蔽手法 1
10.日射遮蔽手法 2
11.日射遮蔽手法 3
12.全熱交換型換気扇
13.換気設備計画 1
14.換気設備計画 2
15.給湯設備計画 1
16.給湯設備計画 2
17.照明設備計画 1
18.照明設備計画 2
19.照明設備計画 3
20.照明設備計画 4
21.照明器具配置の設計手法
22.高効率家電機器の導入1
24.水と生ゴミの処理と効率的利用 1
25.水と生ゴミの処理と効率的利用 2
26.水と生ゴミの処理と効率的利用 3
27.生ゴミ処理
28.電気やガスの1次エネルギー換算値
29.発電ロスと送電ロス
30.光熱費領収書からエネルギー消費量を求める方法
31.二酸化炭素排出量の換算係数
32.省エネルギー性や経済性の評価ツール
33.造形デザインと環境デザインを共に高める設計手法
34.省エネ、エコ住宅設計マニュアル
35.住宅の二酸化炭素排出量
36.熱エネルギーの単位
37.環境を測定する
38.設計フロー
39.開口部の設計
40.断熱仕様の設計1
41.開口部の施工費比較
42.経済性能比較
43.断熱仕様の設計 2
44.断熱仕様の設計 3

コメント

タイトルとURLをコピーしました